トサカノリ
Scientific Name / Meristotheca papulosa (Montagne) J.Agardh
30センチ前後、幅5センチ前後になる。平たく不規則に枝分かれする。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 植物界紅藻植物門紅藻綱スギノリ目ミリン科トサカノリ属外国名 ー学名 Meristotheca papulosa (Montagne) J.Agardh漢字・学名由来 漢字 鶏冠海苔、鶏冠菜、鳥坂海苔
由来・語源 鶏のトサカに似ているから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。太平洋沿岸中部〜南部、瀬戸内海、九州。やや深い場所に。生態 ー基本情報 トサカノリ類総論
海藻のなかではやや深い場所に多いもの。
塩漬けにすると赤く、熱を通すと鮮やかな緑になることからスギノリ目の海草は刺身の妻や、海草サラダ用に流通している。
代表的なものはトサカノリ、ムカデノリなど、これにツルツルなども加わる。
色の美しさから需要は高く、近縁種をチリを始め世界中から輸入している。
主に、四国、九州などで利用されている。
生では赤く、熱を通すと美しい緑になる。
彩りに使えるのでムカデノリなどとともに刺身の妻、酢の物などに利用される。
採取して塩蔵、乾燥させて流通する。
また「とさかこんにゃく」というコンニャク状に固めた加工品もある。水産基本情報 市場での評価 主に塩蔵品、乾燥品が流通する。やや高値。
漁法 採取
産地選び方 赤いもの。藻体のしっかりしているもの。味わい 旬は不明。
ぷるんとした食感がある。
生の状態で赤く、熱を通すと鮮やかな緑色になる。
あまり旨み、甘みは感じない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 湯通し
湯通しして刺身の妻にする。
食感がいいが、あまり特徴的な味はしない。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 塩蔵品、乾燥品釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)