1.8m DW(体盤長)前後になる。吻部分は突出せず、左右は前後よりも長い。尾は小さく、棘がある。背面に︎黒い斑紋があるもことがある。[15cm DW]
ツバクロエイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![1.8m DW(体盤長)前後になる。吻部分は突出せず、左右は前後よりも長い。尾は小さく、棘がある。背面に︎黒い斑紋があるもことがある。[15cm DW]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1722/Thumb630/20190827169.jpg)
![1.8m DW(体盤長)前後になる。吻部分は突出せず、左右は前後よりも長い。尾は小さく、棘がある。背面に︎黒い斑紋があるもことがある。[15cm DW]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1722/Thumb630/20190827201.jpg)
![1.8m DW(体盤長)前後になる。吻部分は突出せず、左右は前後よりも長い。尾は小さく、棘がある。背面に︎黒い斑紋があるもことがある。[15cm DW]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1722/Thumb630/20190827332.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目トビエイ目ツバクロエイ科ツバクロエイ属外国名
学名
Gymnura japonica (Temminck and Schlegel,1850)漢字・学名由来
漢字 燕鱏、燕鱝 Tsubakuroei
由来・語源 東京市場(明治期なので東京市日本橋)、安房(千葉県)、神奈川県江ノ島での呼び名。ツバクロ(ツバメ)が羽をひろげたような形、色合いだから。
〈つばくらゑひ(よこさ) 東京市場 同 安房〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
物類称呼 〈えい○上方にて○えぎれと云○江戸にて○あかえいと云 今按に 京にて○えぎれ(え切れ)といえるは 江戸にて 赤えいのたちうり(裁売) というに同し〉。江戸時代に大きくなるアカエイを裁売(適当に切り売る)していた。同「まえい」もアカエイのことだと思う。〈まえい は上品なり 又 よこさえい は菱形にして色白し 故に まえいの血を売りて裁売となす がんぎえいは下品なり〉。すなわち本種は裁売(切り売り)すると色が白いので売れない。それで「まえい(アカエイ)」の血液を塗ってごまかしていた。『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。浅場から水深108メートルの砂泥地。
[宮城県気仙沼気仙沼魚市場]、茨城県〜九州南岸の太平洋側、新潟県〜九州南部の日本海・東シナ海沿岸、小笠原諸島・瀬戸内海には希。
朝鮮半島南岸、済州島、中国黄海・東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、タイランド湾。生態
ー基本情報
本州、四国、九州の比較的暖かい浅場にいる。江戸時代より味のよさが知られ食用となっていたが、現在はほとんど食用となっていない。
イセエビ、サザエなどの刺し網、定置網に混ざるもの。尾に棘があり、危険なので嫌われている。
おいしいエイなのでもっと利用されてもいい。水産基本情報
市場での評価 流通上見ていない。
漁法 刺し網、定置網
産地選び方
ー味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ツバクロエイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じます
ツバクロエイの煮つけ 皮を剥くには体盤が薄すぎるので、そのまま適当に切る。湯通しして冷水に落とし、ヌメリを流す。これを酒・砂糖・しょうゆ・水でこってり甘辛に煮たもの。まったくクセのない味。煮ると皮も軟骨も適度に軟らかくなり、美味しい。見事な煮こごりができる。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/ねこや商店(宮崎県日南市)、二宮定置(神奈川県二宮町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)地方名・市場名 ?