
1.8m DW(体盤長)前後になる。左右は前後よりも長い。尾は小さく、棘があり、♦︎型の黒い斑紋がある。
ツバクロエイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★ 食用として認知されていない |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目トビエイ目ツバクロエイ科ツバクロエイ属
|
外国名 |
Japanese butterflyray
|
学名 |
Gymnura japonica (Temminck and Schlegel,1850)
|
漢字・学名由来 |
漢字 燕鱏、燕鱝
由来・語源 ツバクロ(ツバメ)が羽をひろげたような形、色合いだから。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。浅場から水深108メートルの砂泥地。
茨城県〜九州南岸の太平洋側、新潟県〜九州南部の日本海・東シナ海沿岸、小笠原諸島・瀬戸内海には希。
朝鮮半島南岸、済州島、中国黄海・東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、タイランド湾。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
国内では比較的温かい海域の沿岸の浅場にいる。漁業対象ではないものの、比較的見かける機会が多い。
イセエビ、サザエなどの刺し網、定置網に混ざるもの。尾に棘があり、危険なので嫌われている。
味は悪くはないが一般的に食用とはしない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 流通上見ていない。
漁法 刺し網、定置網
産地 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は不明
皮にとがなどがなく、硬くもない。皮は剥がすのは大変だが、皮自体も料理に使える。
骨は軟骨で軟らかい。鰭の先に近いほど硬い。
肝にもクセがない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ツバクロエイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ) ツバクロエイの煮つけ 皮を剥くには体盤が薄すぎるので、そのまま適当に切る。湯通しして冷水に落とし、ヌメリを流す。これを酒・砂糖・しょうゆ・水でこってり甘辛に煮たもの。まったくクセのない味。煮ると皮も軟骨も適度に軟らかくなり、美味しい。見事な煮こごりができる。
ツバクロエイのみそ汁 アカエイなどもそうだが、エイ類のみそ汁は実に味がいい。なかでも本種のものは屈指の味だと思われる。水洗いして適当に切り、湯通しして冷水に落としてヌメリを流す。これを水から煮て、みそをとく。実にうま味豊かなみそ汁でご飯に合う。 ツバクロエイの唐揚げ 水洗いして縦の方向に適宜に切り、片栗粉をつけてじっくり長時間かけて揚げる。さくっとして香ばしく、軟骨がこりこりして非常に味わい深い。ビールにとても合う。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/ねこや商店(宮崎県日南市)、二宮定置(神奈川県二宮町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226) |
-
-
関連コンテンツ