高さ20cm前後になる。根、茎、葉の部分に分かれている。
センナリヅタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
植物界褐藻植物門緑藻綱ハネモ目イワヅタ科イワヅタ属外国名
学名
Caulerpa racemosa var. macrophysa (Sonder ex Kützing) W.R. Taylor 1928漢字・学名由来
漢字/千成蔦、千生蔦 Sennariduta
由来・語源/姿形から。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
琉球列島。
西太平洋の亜熱帯・熱帯域。生態
ー基本情報
沖縄県などでは普通だが、食用としては認知されていない。まずくはないが、海ブドウ(クビレヅタ)と比べるとやや硬炒めではないかと思われる。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/沖縄県選び方
緑色が濃いもの。時間が経つと黄色くなる。味わい
旬は不明。
茎はやや硬く葉(玉状)の部分が食用となる。
生でも火を通してもあまり変わらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(石垣島)、菊地則雄さん(千葉県立博物館)