センナリヅタ

Scientific Name / Caulerpa racemosa var. macrophysa (Sonder ex Kützing) W.R. Taylor 1928

センナリヅタの形態写真

高さ20cm前後になる。根、茎、葉の部分に分かれている。
センナリヅタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
高さ20cm前後になる。根、茎、葉の部分に分かれている。高さ20cm前後になる。根、茎、葉の部分に分かれている。
    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界褐藻植物門緑藻綱ハネモ目イワヅタ科イワヅタ属

    外国名

    学名

    Caulerpa racemosa var. macrophysa (Sonder ex Kützing) W.R. Taylor 1928

    漢字・学名由来

    漢字/千成蔦、千生蔦 Sennariduta
    由来・語源/姿形から。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。
    琉球列島。
    西太平洋の亜熱帯・熱帯域。

    生態

    基本情報

    沖縄県などでは普通だが、食用としては認知されていない。まずくはないが、海ブドウ(クビレヅタ)と比べるとやや硬炒めではないかと思われる。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/採取
    産地/沖縄県

    選び方

    緑色が濃いもの。時間が経つと黄色くなる。

    味わい

    旬は不明。
    茎はやや硬く葉(玉状)の部分が食用となる。
    生でも火を通してもあまり変わらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    センナリヅタの料理法・調理法・食べ方/生、湯通し
    センナリヅタの生食 流水でていねいにゴミなどを取り除く。これを適当に切り、食べるだけ。クビレヅタ(海ブドウ)とあまり変わらない味わいだが、少し硬い。茎などが気になるなら玉状の葉だけ食べるといい。

    センナリヅタの湯通し 熱湯で軽く湯がいて冷水に落として粗熱を取る。水分をよくきり、適当に切り皿などに盛る。生よりも少し歯ごたえが強くなるものの味自体はあまり変わらない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(石垣島)、菊地則雄さん(千葉県立博物館)
  • 主食材として「センナリヅタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ