甲幅2センチを超える。甲羅は全体に丸みを帯び、斑文などはない。
-
魚貝の物知り度
★
知らなきゃ恥食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物界節足動物門甲殻綱十脚目短尾下目サワガニ科サワガニ属外国名
学名
Geothelphusa dehaani (White,1847)漢字・学名由来
漢字 沢蟹
由来・語源 淡水の沢、細流にいるカニの意味。
カニの語源
■ 「カニ」の語源は「“か”=“殻”」と「“に”=“丹”」。“丹”は赤いという意味で、殻が赤い、もしくは殻がゆでると赤いという意味。
■ 「かにくそ」というのがあって、これは生まれたばかりの子が初めてする「くそ(糞)」に似ている。この場合はサワガニに由来するのかもしれない。
■ 甲が硬くて、逃げるのが速いので「硬逃」が転訛した。地方名・市場名 ?
生息域
淡水性。
本州、四国、九州屋久島までの淡水に棲息している。生態
産卵期は夏。
抱卵し、幼生期はなく親と同じ姿で孵化する。基本情報
南西諸島などをのぞくと唯一の純淡水性(淡水域で一生をすごす)のカニ。本州、四国、九州などの山間部、平野部に普通で非常に親しみ深いカニといえそう。
民話さるかに合戦のカニも本種である。
古くは山間部などでほそぼそと食べられていたもの。これが養殖されるようになって、都市部でも食べられるようになっている。
今や東京都内の市場では養殖ものが出回っており、の居酒屋では普通のメニューである。
ウェステルマン肺吸虫が寄生しており、生で食べると非常に危険。水産基本情報
市場での評価 養殖ものが入荷してくる。非常に高価。選び方
原則的に生きているもの。生きのいいもの。味わい
旬は春から秋
冬眠中のものが美味ともいう。
本来殻ごと揚げて食べるもの。
生食は不可。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
焼く 栃木県宇都宮市今里町では焼いて殻のなかの少しだけある可食部分を食べていたという。(仁さん)加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
淡水で一生を過ごすカニは日本ではサワガニ科のカニだけである。
もの心ついて最初に遊んだのがこのカニである。水さえきれいなら人家のそばだろうが、高速道路の溝だろうがどこにでもいる。初夏には大きな卵をふんどしいっぱい抱えているのを見かけ、やがてそのまま子ガニになる。そしてある程度大きくなると母から独立する。
■サワガニの素揚げは居酒屋などでは定番メニューとなっている。このために養殖されたサワガニが年中市場に入荷してきている。参考文献・協力
『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)