ゴンズイ(英名/Barbel eel)
Scientific Name / Plotosus japonicus (Yoshino and Kishimoto,2008)
体長20センチ前後になる。紡錘形で体側に体側に日本の明瞭な黄白色の縦縞がある。鱗はなく表面は粘液で覆われる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。沿岸の浅い岩礁域にすむ。
房総半島〜九州南岸の太平洋沿岸、能登半島以南の日本海には少ない。生態 基本情報 浅い岩場、港湾などに普通に見られる魚で、釣りなどでもよく上がる。
一般的には背鰭、胸鰭などに鋭い棘があり、刺されると痛いので危険な魚、有毒な魚とされて、
食用面は表だって取り上げられることは少ない。
海辺などで好んで食べる地域と食べない地域がくっきり分かれる。
なかなかおいしい魚だが流通することは希。水産基本情報 市場での評価 入荷は希。一般的ではなく、食べ方などがわからないため安い。
漁法 カゴ漁、定置網
産地 神奈川県(関東では)、千葉県選び方 体側にある縦筋がはっきりしていて黄色い、もしくは白いもの。悪くなるとぼやけてくる。味わい 栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 煮つけ 兵庫県姫路市家島群島坊勢島。ギン(ゴンズイ)は煮つけにして食べる。加工品・名産品 ー釣り情報 夜釣りの防波堤釣り(波止釣り)で釣れる。投げ釣り(ぶっ込み)、浮き釣りなど釣り方に関係なくくる。餌もオキアミ、イソメ類、魚などの切り身でもいい。歴史・ことわざ・雑学など ゴンズイという樹木があり、植物に同名の種がある魚のひとつ。他にはアカザはアカザという食用にもなる草(草本)がある。旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性がありますやや暖かい海に生息し、ナマズの中では唯一海だけで生活環(一生)を終える。
またフェロモンを出し、一かたまりになって泳ぐ習性があるが、これを「ごんずい玉」と呼ぶ。生息数は太平洋側に多く、日本海側には少ない。気軽な防波堤での夜釣りではもっともお馴染みの魚。簡単に釣り上がり闇の中で思わず不用意に掴んでしまった不幸な人も多いはず。背びれに鋭い棘を持ち、刺されると強い痛みが何時間も続く。
■旬は卵を持つ秋である。この魚、千葉県外房の町ではしばしば食用とされる。外房での食べ方は、頭を危険な刺の後ろから切り落とし、これを一度熱湯に通す(これは必要ないかも?)。それを季節の野菜、特にカボチャなどとみそ汁にするというもの。不覚にも長く食べようと思ったことはなかった。それがクロダイ釣り師である知人にこの料理法をすすめられ、そのうまいのに驚いた。なんとも素朴だが滋味豊か、体がホカホカしてくる。
またこのように皮がぬらぬらした魚は柳川にしてうまいのではないかと思っていた。と、旬の秋にゴンズイを手に入れて試してみた。これがずばり、うまいのなんのって、身にはたっぷり脂が含まれていて、これをゴボウと煮るなり、むっくりと膨らんでくる。煮上がりを口に入れるやトロリと舌の上で溶けて甘みとともに消えていくのだけれど、その上品なこと。旨味が強いのに品の良さがあるのだ。ほかには、蒲焼き風に焼いてみた。これも皮目にねっとりした旨味があり、酒の肴として最高に良い。
また刺身にするともっちりしているが特別には旨味が感じられない。参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『マンボウの刺身』(岩本隼 新樹社)