50センチ前後になる。細長く鰭は背鰭、尾鰭しかない。顎がなく、口の周りに棘が密集して吻はスポイト状。
カワヤツメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
無顎上綱頭甲綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科カワヤツメ属外国名
学名
Lethenteron japonicum (Martens, 1868)漢字・学名由来
漢字 河八目、河八目鰻 Kawayatume
由来・語源 八田三郎(はったさぶろう 1865〜1935 ヤツメウナギの発生の研究など)の命名(決めた)。ヤツメウナギの仲間で河(大きな河)を遡上、下りしているため。
■ 「八目」の「目」は片側に実際の光を感じる器官の目と鰓孔を足して8つあるため。
■ 「八目」の「目」とは動物などの眼ではなく、秤の目。すなわち重さの目盛りのことだと思われる。地方名・市場名 ?
生息域
川→海→川。島根県、茨城県以北。朝鮮半島からスカンジナビア半島東部、アラスカ。生態
ヤツメウナギの基本的情報
無顎上綱(Superclass Agnatha) について◆
■ メクラウナギ綱(Myxinidae)と頭口綱(Cephalaspidomorphi)の2綱に分かれる。
■ 顎のない原始的な生物。古生代に誕生して、絶滅した棘魚類、板皮類を含む。
ヤツメウナギ目(Petromyzontiformes)ヤツメウナギ科(Petromyzontidae) について◆
■ ヤツメウナギ科1科のみに6属41種。国内には4種。一般に食用となるのはカワヤツメのみ。
■ アンモシーテス(アンモセーテス Ammocoetes)と呼ばれる幼生期を経る。
■ 口は吸盤状になり、奥に歯が並んでいる。吸盤で吸い付き、他の魚の肉をはぎ取って食べたり、体液、血液などを吸う。
■ 特徴は鱗がない。背鰭が2つ、尾鰭があるのみ。胸鰭、腹鰭、尻鰭を欠く。
■ 鰓孔(えらあな)が7対あり、体側に並んでいる。横から見ると本当の目を加えて8つの目(?)が並んでいるように見えるので「八目」となる。
生態
海で2〜3年過ごし産卵するために川に上る。
3〜4年で成熟し、湖の浅い湧水のある場所で産卵。産卵後死んでしまう。北海道では5〜6月に遡上してその年の夏に産卵するものと、9月〜10月に遡上して、翌年春に産卵するものがある。
川で2年以上暮らし、若魚(成体)に変態して海に下る。
幼生期は植物プランクトンやデトリタス(水中に浮遊する有機物)を食べている。成体は吸盤状の口で魚などに吸着して寄生、皮膚、筋肉や体液、血液などをLampheredinという腺液で溶かして食べる。基本情報
一般的な「ウナギ」と縁もゆかりもない生き物で、分類学的に魚類ではないとされることのある無顎類である。実際に鱗もなくウナギのように粘液も出さない。
川で生まれて、川に産卵のために上る。この川に上るヤツメウナギを取り食べている。古く東北・北海道などでは普通に見られ食べられていたが、近年激減、珍しくて高価なものとなっている。
古くから滋養強壮にきくとされ、とくに夜盲症などに効果ありといわれている。乾物は特に漢方薬として取り扱われている。
産地である東北などでは秋から冬に鍋、みそ汁などにして食べている。水産基本情報
市場での評価 関東の市場にはほとんど入荷しない。高価。
漁法 筌、ヤス、手づかみ
産地 北海道、青森県、秋田県、山形県、新潟県ほか選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は秋から冬。
表面にウナギのようなぬめりはない。皮は厚みがあって熱を通すと縮む。骨が網状になっていて柔らかい。白身ではあるが赤みを帯びていて軟らかい。下ろすときに大量の血液を出す。
料理の方向性ウナギと同様に蒲焼きなどにしたり、汁、煮ものに使う。生食はしない。蒲焼きは皮と筋肉が強く縮むが硬くはならない。汁にすると味わいのあるだしが出て、身は硬くしまらない。ともに鶏のレバーのような風味があり、蛇腹状の軟骨がこりこりとした独特の食感である。栄養
ビタミンAが豊富。危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法 汁(鍋、みそ汁)、焼く(蒲焼き)好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
断腸亭日乗 昭和11(1936)年。七月三日。「夕食前に家を出て、行くところもなければ浅草公園にいく。伝法院裏門外より池のほとりに並びたる露店の中、人殊更多く集まるものは八ッ目鰻のつけ焼きと……」。参考文献・協力
『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)