ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ
「カワヤツメ」
はこちら >>
形態◆
顎がなく、口は吸盤状。奥に歯が並んでいる。尾鰭と背鰭のみで他の鰭を欠く。鱗はなく、ザラザラした手触り。側面から見ると7つの鰓孔がある。
無顎上綱(Superclass Agnatha) について◆
■
メクラウナギ綱(Myxinidae)と頭口綱(Cephalaspidomorphi)の2綱に分かれる。
■
顎のない原始的な生物。古生代に誕生して、絶滅した棘魚類、板皮類を含む。
ヤツメウナギ目(Petromyzontiformes)ヤツメウナギ科(Petromyzontidae) について◆
■
ヤツメウナギ
科1科のみに6属41種。国内には4種。一般に食用となるのはカワヤツメのみ。
■
アンモシーテス(アンモセーテス)と呼ばれる幼生期を経る。
■
口は吸盤状になり、奥に歯が並んでいる。吸盤で吸い付き、他の魚の肉をはぎ取って食べたり、体液、血液などを吸う。
■
特徴は鱗がない
。背鰭が2つ、尾鰭があるのみ。胸鰭、腹鰭、尻鰭を欠く。
■
鰓孔(えらあな)が7対あり、体側に並んでいる。横から見ると本当の目を加えて8つの目(?)が並んでいるように見えるので「八目」となる。
無顎上綱頭口綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科カワヤツメ属
カワヤツメ/ヤツメウナギ
学名/ Lampetra japonica (Martens)
漢字/川八目 英名/Japanese lamprey
●
その他の無顎綱の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆
鍋/干物/蒲焼き ◎非常に美味
大きさ◆
■
50センチ前後になる。
生息域◆
■
島根県、茨城県以北。朝鮮半島からスカンジナビア半島東部、アラスカ。
生態◆
■
海で2~3年過ごし産卵するために川に上る。
■
3~4年で成熟し、湖の浅い湧水のある場所で産卵。産卵後死んでしまう。北海道では5~6月に遡上してその年の夏に産卵するものと、9月~10月に遡上して、翌年春に産卵するものがある。
■
川で2年以上暮らし、若魚(成体)に変態して海に下る。
■
幼生期は植物プランクトンやデトリタス(水中に浮遊する有機物)を食べている。成体は吸盤状の口で魚などに吸着して寄生、皮膚、筋肉や体液、血液などをLampheredinという腺液で溶かして食べる。
市場での評価・取り扱われ方◆
主に日本海側でよく食べられている。原則的に活けを使うもので、あまりとれないので高い。
◆食べてみる◆
ビタミンA(目の健康に大きく関わり、皮膚や粘液を健全にたもつ)が豊富。
鮮魚としては活けで見かけることが多い。また秋田県、新潟県などではヤツメウナギの干物が作られていて、非常に高価なものだ。他には燻製とか缶詰になる。
活けのカワヤツメをぶつ切りにしてネギと小鍋仕立て(貝焼き)にしたのがうまい。醤油、もしくは味噌で味つけする。
またウナギのように開いて、蒲焼きにしてもうまい。
卵は鍋などに入れるのだが、完全に火を通さないと中毒のおそれがある。
◆名物・郷土料理◆
秋田県雄物川などで作られる干物。
秋田県では「八目の貝焼き」といって活けのヤツメウナギをネギと醤油味で小鍋仕立てにする。
●
寿司に関しては寿司図鑑へ!
カワヤツメの基本◆
■国内では流通する唯一のヤツメウナギ。
漁獲方法◆
筌/手づかみ
漢字◆
「川八目(ウナギ)」。
由来◆
本来の目と鰓孔を横から見ると8つ並んでいるところから。
呼び名・方言◆
■一般に「ヤツメ」、「ヤツメウナギ」。
■
「ウナギ」、「カギヤツメ」、「ヤズメ」。
釣り◆
●送っていただいた秋田県秋田市 なべ婦人には感謝をいたします
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『新版 脊椎動物の進化』(E.hコルバート 築地書院)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『魚の分類の図鑑』(上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)
■or無印は市場魚貝類図鑑データベースから
■
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.