カワアナゴ
Scientific Name / Eleotris oxycephala Temminck and Schlegel, 1845
体長20cm前後になる。腹鰭は左右に分かれていて吸盤状ではない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目カワアナゴ科カワアナゴ亜科カワアナゴ属外国名 ー学名 Eleotris oxycephala Temminck and Schlegel, 1845漢字・学名由来 漢字/川穴子
由来・語源/田中茂穂は「川穴子(かわあなごお)」としている。高知市で「あなごお」、高知市の東部で「ささあなごお」なのでここからとり、海にいる穴子と区別するために「川」をつけたのだと思われる。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 純淡水域、湖沼。
乳技研渡良瀬遊水池、茨城県那珂川〜宮崎県細田川の太平洋沿岸の河川、瀬戸内海沿岸の河川、福井県〜鹿児島県串木野の日本海・東シナ海沿岸の河川、種子島、屋久島。
済州島、中国銭塘江、広東省仙頭、海南島。生態 ー基本情報 産卵期は夏。
夜行性で小魚やエビ、カニなどを捕食する。水産基本情報 淡水魚で一般的に食用とされることはない。
美味という記述が『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)にある。
岡山県でも味のいい魚という人がいる。煮つけなどは美味。
ただし希少な魚なので基本的に採取は不可だ。選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)地方名・市場名 [?]