体長40cm前後になる。上唇は厚い。背鰭から吻にかけての傾斜は目の前で急激に曲がる。鰓蓋骨全面に鱗がある(外見上わかりにくい。ゆでると鱗が出てくる)。生きている時は体の中央部分に黄色い横縞がある。成魚は死ぬとすぐ、若魚も鮮度が落ちると消える。幼魚・若魚は体高があり成魚に鳴門スマートになる。
オキナメジナの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目メジナ科メジナ属外国名
学名
Girella mezina Jordan and Starks, 1907漢字・学名由来
漢字/翁眼仁奈
由来・語源/田中茂穂の命名。見た目の雰囲気だと思う。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域。
千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、五島列島、奄美諸島。
希/山口県日本海沿岸、琉球列島、小笠原諸島
台湾生態
ー基本情報
国内の暖かい海域に生息していて、生息域が狭い。メジナ、クロメジナなどと比べると目立たず、商品的価値も低い。
漁法によっては臭味があるが、活魚、活け締めなどの成魚は非常に美味なので安く取引されるのは残念な気がする。
メジナ、クロメジナと混同されたまま流通している可能性が高い。水産基本情報
市場での評価/入荷は希。安い。
漁法/定置網
産地/大分県、愛媛県ほか選び方
出来るだけ大型を選ぶ。触って張りがあり、色合いに青みのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は夏ではないかと思っている。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
血合いの赤い白身で熱を通すと硬く締まる。
味の方向性生食向きで刺身、カルパッチョ、セビチェなどにして非常に味がいい。熱を通すなら液体を使った料理法がいい。単に煮つけ、塩焼きなどにすると硬く締まり、うまいとは思えない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(酒塩煮、しょうゆ煮)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)オキナメジナのカルパッチョ 刺身がいちばんうまいが、大きい個体ならカルパッチョにしてもいい。三枚に下ろして皮を引く。できるだけ薄く切りつけておく。皿ににんにくの香りづけをするか、すってオリーブオイル(好みの油でいい)とともに広げる。振り塩をして切り身を並べていく。並べ終わったらスプーンなどでとんとんと叩いて馴染ませる。上からもオリーブオイルをかけ回し、振り塩をする。上に飾る野菜はなんでもいい。クリックで閉じますオキナメジナのカルパッチョ
オキナメジナのセビチェ 刺身にした切り離しや端っこの部分を細かく切る。ライムをしぼり、塩を加えて辛い青唐辛子も入れてマリネーする。仕上げに紫玉ねぎを加えて出来上がり。トマトや好みのハーブを加えてもいいし、始めから総てを合わせてマリネしてもいい。クリックで閉じますオキナメジナのセビチェ
オキナメジナの酒塩煮 頭部を半割にして湯に通す。冷水に落として残った鱗やぬめりなどを流す。これを酒と塩、水で煮る。皮はゼラチン質になり、身も適度にしまる。煮だした汁も実にすばらしい味。ほぐした身を汁につけながら食べる。汁と煮ものとの中間的なものだ。クリックで閉じますオキナメジナの酒塩煮
オキナメジナの潮汁 あらや頭部を使うとよい。適宜に切り、湯通しして冷水に落として鱗やぬめり、血液などを流す。水をよくきり、昆布だし(水でも)で煮だして酒と塩で味つけする。うま味豊かな汁が出来上がる。付着した身もとても味がいい。酒を飲んだ後などに最適である。クリックで閉じますオキナメジナの潮汁
オキナメジナのみそ汁 あらを集めて適宜に切る。湯通しして冷水に落として残った鱗、ぬめりなどを流す。水分をよく切り、水から煮出してみそを溶く。うま味豊かでご飯にとても好相性である。主菜にもなる。クリックで閉じますオキナメジナのみそ汁
オキナメジナのしょうゆ煮 今回は切り身を使ったが頭部でもあらでもなんでもいい。湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを洗い流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。煮ると硬く締まってしまい、口のなかでのほぐれ感が楽しめない。イマイチの味である。少量の煮汁で煮る場合には工夫がいるかも。クリックで閉じますオキナメジナの煮つけ
オキナメジナの唐揚げ 頭部や腹骨などを集めて適宜に切る。これにカタクリ粉をまぶして少し置く。表面が落ち着いたらじっくりと二度揚げする。皮目は香ばしく、中は鶏肉のように締まる。身には甘みがあっていい味わいである。クリックで閉じますオキナメジナの唐揚げ
オキナメジナの塩焼き 頭部などを焼くと身が強く縮んで見た目にもよくない。三枚に下ろした身を適宜に切り、振り塩をして少し寝かせる。これを焼き上げた。焼くと身が強く縮み、うま味も少ない。鮮度がいいほど強く縮むので、少し置いたものを使うといいかも。クリックで閉じますオキナメジナの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
焼き切れ(やきぎれ) 高知県では皮付きのままあぶり、刺身状に切り、しょうゆをかけてにんにく、しその葉など季節の香りのある野菜を乗せるとある。
焼き切り(やきぎり) 三枚に下ろして皮目をあぶり、刺身状に切り、手に塩をまぶして叩く。次ぎに柚子酢をてにつけてたたき、玉ねぎのスライスをのせる。ハス(イシダイ)、コウロ(イシガキダイ)、グレ(メジナ)、ヒラソウダ、カツオなど。[徳島県海部郡海陽町宍喰]加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/磯多紀(築地場内)
日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)