体長35cm前後になる。紡錘形で口は吻端に開き丸い。鱗は薄く剥げやすい。背鰭は2.尻鰭軟条は14。目が非常に大きい。[鹿児島県産]
オオメメダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★★
正に珍魚・激レア生物魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目オオメメダイ科オオメメダイ属外国名
学名
Ariomma lurida Jordan & Snyder, 1904漢字・学名由来
漢字/大目目鯛 Oomemedai
由来・語源/和名の提唱者などは不明。体に対して眼が大きいことから「大目」で、メダイがついたわけは不明。
〈スズキ目エボシダイ科オオメメダイ屬オオメメダイ Ariomma luridum Jordan and Snyder〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Snyder
ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深180-370m。
北海道日本海側、若狭湾、兵庫県浜坂、相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。オーストラリア北西・北東岸、ニュージーランド、ハワイ諸島、大西洋の熱帯域。生態
ー基本情報
底曳き網、巻き網や定置網に紛れ込む魚で、まとまって揚がることはないので流通に乗ることはまずない。
珍魚度 ときどきまとまってとれる魚なので珍魚といっていいのかどうかわからない。ただめったにとれない魚で、探しても手に入らないという意味で珍魚だ。水産基本情報
市場での評価/まだ流通上は見ていない。
漁法/巻き網、定置網
産地/選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗は非常に取れやすい。皮は非常に薄く弱い。
透明感のある白身でやや水分が多い。水分が多い割りに煮る、焼くなど熱を通しても硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
オオメメダイの料理・レシピ・食べ方/揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)オオメメダイのフライ いちばん無難な料理はフライだ。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、水分をよく拭き取り塩コショウする。小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・卵黄・水)をからめ、パン粉をつけて焼く。パン粉をつけて揚げることで香ばしさが生まれ、うま味の少ない身が生かせる。クリックで閉じます
オオメメダイのムニエル 身にうま味がたっぷりある魚ではない反面、イヤミのない味わいである。このような魚はバターやごま油などの油分を使った料理に向いている。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。水分をよくきり塩コショウして小麦粉をまぶして多めの油でソテー、仕上げにバターで風味づけする。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/江の安定置 日渉丸(神奈川県小田原市)、岩田昭人さん(三重県尾鷲市)、魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)
アドバイス/小嶋純一さん(千葉県)、
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)