5cm前後の高さになる。表面はざらつき周殻に水平に走る溝がある。
オオアカフジツボの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻亜門顎脚綱鞘甲亜綱蔓脚下綱完胸上目無柄目フジツボ亜目フジツボ上科フジツボ科アカフジツボ亜科アカフジツボ属外国名
学名
Megabalanus volcano (Pilsbry, 1916)漢字・学名由来
漢字/大赤富士壺 Standard Japanese name / Ooakafujitubo
由来・語源/アカフジツボに似て大型になる。Pilsbry
Henry Augustus Pilsbry (ヘンリー・オーガスタス・ピルスブリー 1862-1957 アメリカ)。軟体類(貝類)学者。平瀬與一郎が送った標本をもとに国内の多くの貝類を記載、発表。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。外洋に面した波の強いブイや護岸、定置網のロープなどに付着。
房総半島・日本海粟島以南。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/福見真路さん(高知県大月町古満目水主大敷組合)
『フジツボ類の最新学』(日本付着生物学会 恒星社厚生閣)、『日本沿岸の人工構造物に付着するフジツボ類の 形態的特徴と分布(後編)』(北里大学名誉教授・(公財)海洋生物環境研究所 顧問 加戸隆介)