アカフジツボ
Scientific Name / Megabalanus rosa (Pilsbry, 1916)
周殻(外部に面する石化した殻)の高さ5センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻亜門顎脚綱鞘甲亜綱蔓脚下綱完胸上目無柄目フジツボ亜目フジツボ上科フジツボ科アカフジツボ亜科オオアカフジツボ属外国名 ー学名 Megabalanus rosa (Pilsbry, 1916)漢字・学名由来 漢字 赤富士壺
由来・語源 色合いから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。外洋に面した岩礁、ブイなどに付着。
本州北部から沖縄。生態 雌雄同体。隣接する個体同士が精子を交換する。
幼生期(ノープリウス幼生、キプリス幼生)をへて岩などに着生する。
岩などには水中接着セメントという物質で張り付く。基本情報 地域によっては食用としているようだが、まだ調べているところ。
流通上は一度だけ見たのみ。
漁業、とくに定置網などでは構造物に付着するために嫌われている。
非常に味が良く養殖も試みられている。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 同定/千葉県立中央博物館駒井智幸
参考/『フジツボ類の最新学』(日本付着生物学会 恒星社厚生閣)