フジツボ
一般的に「フジツボ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
フジツボとは

京浜運河のフジツボ

クリックで閉じます
フジツボは東南アジアなど、世界各地で食べられている。
国内で食べられているフジツボ類は養殖も行われているミネフジツボ、クロフジツボ、アカフジツボなど。非常にローカルな存在で、海辺などで細々と食べられていることが多い。この中にあって唯一流通するのがミネフジツボ。ほぼ総てが青森県産
「フジツボ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「フジツボ」ですがそれ以外はフジツボの仲間ではありません。
-
海水魚。外洋に面した岩礁、ブイなどに付着。
本州北部から沖縄。地域によっては食用としているようだが、まだ調べているところ。
流通上は一度だけ見たのみ。
漁業、とくに定置網などでは構造物に付着するために嫌われている。
非常に味が良く養殖も試みられている。
アカフジツボのページへ
-
-
津軽海峡から台湾までの外洋に面した岩礁。フジツボ類で流通しているのはミネフジツボのみ。
クロフジツボは各地で細々ととられ、利用されている。
伊豆半島や島根県ではみそ汁の具などにしている。
クロフジツボのページへ
-
海水生。潮間帯〜浅い岩礁域。
関門海峡から北の瀬戸内海、山口県瀬戸内海側、広島県瀬戸内海側、対馬以北の日本海側、三河湾、浜名湖以北の以北の太平洋側。対馬、瀬戸内海、三河湾以北の大型の貝類や岩などに付着している。
オオアカフジツボとともに、国内ではもっとも大型のフジツボで、唯一流通しているフジツボである。日本各地で見られ・・・
ミネフジツボのページへ