ウミニナ

Scientific Name / Batillaria multiformis (Lischke,1869)

ウミニナの形態写真

35mm SL 前後になる。やや体層がふくらみずんぐりしている。体層側面に低い縦張肋が現れる。殻口後端の滑層瘤は白くはっきりしている。殻表の螺肋は低い。
ウミニナの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
35mm SL 前後になる。やや体層がふくらみずんぐりしている。体層側面に低い縦張肋が現れる。殻口後端の滑層瘤は白くはっきりしている。殻表の螺肋は低い。35mm SL 前後になる。やや体層がふくらみずんぐりしている。体層側面に低い縦張肋が現れる。殻口後端の滑層瘤は白くはっきりしている。殻表の螺肋は低い。35mm SL 前後になる。やや体層がふくらみずんぐりしている。体層側面に低い縦張肋が現れる。殻口後端の滑層瘤は白くはっきりしている。殻表の螺肋は低い。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目カニモリガイ上科ウミニナ科ウミニナ属

    外国名

    Sea snail

    고동
    言語韓国 

    学名

    Batillaria multiformis (Lischke,1869)

    漢字・学名由来

    漢字 海蜷
    由来・語源 『関文介譜』より。海にいる蜷(巻き貝)の意味で、「川蜷」の対する呼び名。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。大きな湾の干潟、潮間帯の泥底上。
    北海道南部〜九州。朝鮮半島。

    生態

    基本情報

    干潟などに普通に見られるもので、日本各地で食用となっている。
    全国的に流通することはほとんどなく非常に地域的なもの。
    ウミニナの見分け方ウミニナとホソウミニナの見分け方
    ウミニナ
    ウミニナは殻口(足の出入りする口)の上に白いコブがあって目立つ。殻口が大きい。
    ホソウミニナの見分け方ウミニナとホソウミニナの見分け方
    ホソウミニナ
    ホソウミニナはコブがなく殻口が小さく貝殻の下の方に偏っている

    水産基本情報

    市場での評価 大分県から入荷してきたものを一度だけ見ている。安い。
    漁法 採取か?
    産地 大分県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春から初夏
    貝殻は厚く硬い。
    身はそのままでは取り出しにくい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウミニナの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで、しょうゆ煮)

    ウミニナの塩ゆで 生きているものを塩水に入れて火をつける。5分〜7分煮て、そのまま冷ます。殻の先端部分を5円玉で折りながら食べる。また最初から先端部分を壊してゆでてもいい。

    好んで食べる地域・名物料理


    고동(go-dong) 韓国では巻き貝のことを「고동」、もしくは「골뱅이(コルベンイ)」という。本種は인천광역시(仁川広域市)にある인천종합어시장(インチョンチョンハッオシジャン 仁川総合魚市場)では「고동」であった。市場の道路に面した露天のような店で塩ゆでを食べた。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)

    地方名・市場名

    ゴナ
    場所三重県二見町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    イソモノ
    場所三重県鳥羽市・伊勢市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホージョーギャー
    場所佐賀県佐賀地方 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウゼ
    場所佐賀県有明海 
    ゴーナイ
    場所千葉県君津市・木更津市・袖ケ浦、静岡県舞阪・浜名湖 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ゴーネ
    場所千葉県富津市・君津市・木更津市・船橋市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    キシャゴ
    場所千葉県富津市大堀・木更津市小浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ニシコ
    場所千葉県富津市萩生 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アマイソモノ
    場所千葉県小湊 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ゴーナ
    場所千葉県市原市、化神奈川県川崎市、広島県廿日市、香川県丸亀市、福岡県豊前市、山口県山口市・宇部市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    サゴマ
    場所千葉県浦安、神奈川県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ゴネ
    場所千葉県稲毛町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ゴーネゴボ
    場所千葉県袖ケ浦 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ウミニナ
    場所千葉県銚子市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    チョボ
    場所千葉県館山市布良 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ニーナ
    場所大分県蒲江町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ゴーニナ
    場所山口県徳山市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    デンデンタビ ニシンゴ ヒッツキニシン
    場所岡山県児島湾 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アムナ アムニイナ
    場所広島県呉市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アモナ
    場所広島県因島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ゴンボ
    場所徳島県鳴門市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ナントキ
    場所新潟県佐渡 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホージャー ホージャ
    場所有明海、佐賀県熊本県玉名市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウジョウミナ
    場所熊本県苓北町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シリタタキ
    場所福岡県古賀町(現古賀市) 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホーゼ
    場所福岡県大牟田市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホーゼー
    場所福岡県福岡市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ビナ ビイナ
    場所福岡県福岡市・小竹町・北九州市小倉・八幡・若松 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ナガシタダミ
    場所秋田県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ニナ
    場所茨城県那珂湊市、千葉県勝浦市・御宿・館山、福井県、山口県岩国、福岡県福岡市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ヒョウジャビナ
    場所長崎県五島列島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ズク ズキ
    場所長崎県対馬市上県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウジョウミナ
    場所長崎県長崎市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ツブ
    場所陸前海岸、広島県呉 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウジョウ
    場所高知県宿毛市、長崎県長崎市、大分県佐賀関 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ナガロウミニナ
    場所鹿児島県下甑島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウゼイ
    場所鹿児島県下甑島手打 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホウジャ
    場所大分県 
    ホジャ
    場所熊本県牛深 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 
  • 主食材として「ウミニナ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ