殻長5センチ前後になる。殻頂は前方にあり、表面は滑らかで成長脈がある。放射肋はない。
ウネナシトマヤガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目アイスランドガイ超科フナガタガイ科フナガタガイ属タテソデガイモドキ亜属外国名
学名
Trapezium liratum (Reeve,1843)漢字・学名由来
漢字 畝無苫屋貝。
由来・語源 平瀬與一郎(1859年〜1925年)
トマヤガイに似て畝がない。
トマヤガイはマルスダレガイ目トマヤガイ科の二枚貝。「苫」とは菅(スゲ)や茅(カヤ属の植物でススキやチガヤ)などを菰(こも 粗く織った筵)状にしたもの。「苫屋」とはこの苫で屋根を覆ったような粗末な小屋のこと。この粗末な小屋のような形の貝という意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
津軽半島以南。台湾、中国大陸。
汽水域潮間帯の石やコンクリートに足糸で付着する。生態
ー基本情報
非常にローカルな食材。
基本的に採取するものでとれる量が少ないので、あまり知名度はない。
有明海、山陰中海などで食用となっている。
また他にも食用となっている地域は少なくないと思われる。
とても美味な二枚貝。水産基本情報
市場での評価 一般に流通することはない。鳥取県、島根県では非常に高価。
漁法 採取
産地 中海周辺、有明海周辺選び方
殻を閉じているもの。触って反応するもの。臭わないもの。味わい
旬は春〜初夏
貝殻は薄く、歩留まりがいい。
熱を通しても軟体部は硬くならない。
非常に濃厚でクセのないだしが出る。
もっとも美味な二枚貝のひとつ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法みそ汁、澄まし汁、酒蒸し、ボンゴレ(vongole イタリア語。アサリなど二枚貝を使ったパスタ料理)、炊き込みご飯
好んで食べる地域・名物料理
青森県尾駮沼、島根県・鳥取県中海周辺、佐賀県有明海。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/島根県水産技術センター 清川智之
『日本産軟体動物分類学 二枚貝綱/掘足綱』(波部忠重 北隆館 1977)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『佐賀の隠れ味 食文化をたずねて』(貞松光男 佐賀新聞社)