イソハマグリ
Scientific Name / Atactodea striata (Gmelin, 1791)
殻長3.2cm、殻高3cm。左右対称の仰木潟に近い。殻は薄くふくらみは強い。
イソハマグリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 生態 砂地の潮間帯にいて、満潮時は表面に出て来て、干潮時には砂に潜る。基本情報 沖縄県石垣島では個人的に採取して、自家用としているもの。海辺の二枚貝のなかでは味のよさが知られている。水産基本情報 市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/沖縄県選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明。
貝殻は薄く、軟体は熱を通すとやや縮む。
非常に強いうま味があり、軟体自体にも甘味がある。
料理の方向性アサリとほぼ同じ。汁や酒蒸し、ボンゴレなどにできる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『おきなわフィールドブック2 沖縄のサンゴ礁を楽しむ 磯の生き物』(屋比久壮実 近代美術)