最大150cm TL になる。多くは80cm SL 前後。側へんし、やや細長く目が大きい。背鰭の最後の軟条はヒモ状に伸びる。鱗は非常に大きく側線鱗数は30-40。
イセゴイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区カライワシ目イセゴイ科イセゴイ属外国名
学名
Megalops cyprinoides (Broussonet,1782)漢字・学名由来
漢字 伊勢鯉 Isegoi
由来・語源 浜名湖での呼び名から。伊勢鯉の意味は不明。田中茂穂は「もともとイセゴイといい、ハイレンに変えた」とある。
「伊勢鯉」は三重県伊勢地方、石川県河北潟ではボラのことでもある。
本来、「伊勢鯉」は三重県ではボラのこと。
いせごひ 〈いせごひ 畿内にて呼ぶ、関東にてめなだ、西国にて紫口、又朱口、又くちめという〉。以上からからして本来はメナダのことかも。魚鑑。
いせこい 「なよし」、すなわちボラの別名としてある。〈勢州鳥羽の海浜にて多く是をとり、又鯉に類するをもって いせ鯉 と云〉。地方名・市場名 ?
生息域
海水、汽水、淡水。暖海沿岸の表層、幼魚は汽水や淡水域にも入る。
新潟県、富山湾、若狭湾、兵庫県浜坂、島根県浜田、山口県日本海沿岸、有明海、青森県八戸、岩手県種市、茨城県、千葉県小湊(幼魚)、東京湾、伊豆半島、静岡県沼津、浜名湖、三重県尾鷲市、和歌山県切目川河口、土佐湾、希に瀬戸内海、鹿児島県南さつま市笠沙・鹿児島市・屋久島・与論島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、インド-西太平洋。生態
孵化後レプトケファルス(ヤナギの葉状幼生/透明で左右に平たい)を経る。
幼魚などは汽水域、淡水域に盛んに入る。基本情報
大西洋に生息する、Megalops atlanticus Valenciennes, 1847/Tarpon(ターポン)は最大で2m以上になりゲームフィッシュとして世界的に有名。対して本種は国内でもあまりとれない魚でマイナーな存在でしかない。
料理法などが限定的である上に、水分が多いので流通にめったにのらない。水産基本情報
市場での評価/めったに流通しない。非常に安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗は大きく薄く、コケ引きではなく手で取った方がたやすく早い。皮は厚みがあり強い。骨は柔らかいものの小骨が非常に多い。
血合いの強い白身で繊維質ではなくボロボロとして水っぽい。くせや臭味はない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イセゴイの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(ハンバーグ)、汁(団子汁、みそ汁)、煮る(煮つけ)イセゴイのハンバーグ 三枚に下ろして腹骨を取る。身側からスプーンで筋肉をかきだす。筋肉には筋らしいものがないので脆弱で潰れやすい。包丁などで適当につぶす。塩・ナツメッグ・胡椒・少量の水・小麦粉・炒めた玉ねぎを加えて練る。これを焦がさないようにじっくりとソテーする。淡泊な味わいで取り立ててうま味があるわけではない。これをスパイスと油でソテーすることで補う。肉のようにナツメッグが合う。クリックで閉じます
イセゴイのだんご汁 水洗いして三枚に下ろし、筋肉をスプーンなどでかき出す。すり鉢にいれて、酒・塩・水溶き片栗粉を加えてする。好みでみそなどを加えておく。カツオ節出しに酒・醤油・少量の塩で味つけした中にだんごを落としていく。意外に足の強いだんごになり美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)