アラスジマルフミガイ

Scientific Name / Cyclocardia (Crassicardia) crassidens (Broderip & Sowerby, 1829)

アラスジマルフミガイの形態写真

殻長4cm前後になる。円形に近くふくらみが強い。殻表に13本前後の太く丸みを帯びた螺肋がある。放射肋で被われる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目トマヤガイ超科トヤマガイ科マルフミガイ亜科マルフミガイ属

    外国名

    学名

    Cyclocardia (Crassicardia) crassidens (Broderip & Sowerby, 1829)

    漢字・学名由来

    漢字 荒筋丸文貝
    由来・語源 瀧庸の命名。フミガイに似て成長脈が荒いという意味。「文貝」は『目八譜』より。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深10〜50メートルの砂泥地。
    北海道からベーリング海。

    生態

    基本情報


    アカボヤに付着 アカボヤが生息する場所は貝殻や小石などがある砂泥地だ。幼生はこの貝殻や小石などに付着して定着する。当然、砂礫や貝殻、多毛類も付着した状態で入荷してくる。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「アラスジマルフミガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ