体長30cm前後になる。エイのように体盤部分と尾に分かれていて、体盤部分は丸く円盤状。表側には無数の鋭い棘があり、実線と点線の混ざる左右対称を思わせる褐色の文様があったりほとんどなかったりする。裏面の皮はザラザラとした布状で厚みがある。
アカグツの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正骨下区側棘上目アンコウ目アカグツ亜目アカグツ科アカグツ属外国名
Red bat fish学名
Halieutaea stellata (Vahl,1797)漢字・学名由来
漢字 赤苦津、赤靴
由来・語源 見た目の形が古代の靴に似ていたからか。神奈川県三崎での呼び名。田中茂穂は「赤苦津」、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)には「赤靴」だが宇井縫蔵の方が正しいと思う。宇井縫蔵
うい・ぬいぞう 1878年、和歌山県田辺生まれ。教諭、魚類学、植物学、民俗学。南方熊楠の協力者でもある。国学者・歌人・民俗学者の宇井 可道(うい よしみち)の長男。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)は魚類学的にも民俗学的にも重要。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深50〜400メートル。
新潟県〜九州西岸の日本海・東シナ海、青森県八戸〜日向灘の太平洋沿岸、瀬戸内海。東シナ海、朝鮮半島西岸、南シナ海。生態
ー基本情報
底曳き網などに混ざるもの。
味のいい魚ではあるが、一般的に食用とは見なされていない。
むしろ全身にトゲがあるので嫌われている。水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 底曳き網
産地 新潟県、静岡県、長崎県選び方
ー味わい
旬は不明。
全身にトゲがあり、骨もやや硬い。トゲのある皮をはがすのは至難で歩留まりは悪い。
上質の透明感のある白身で熱を通すと硬く締まるがうまみが強い。
料理の方向性表側は棘だらけなのでやっかいな魚だ。ただし鱗を取る必要もなく、内臓もきれいである。食べた餌などだけ取り去り、ぶつ切り、もしくは丸のまま液体を使った料理法である煮る、汁にするのがいちばんいい。筋肉部分は刺身にもなるが、平凡な味である。表側は棘があり、できるだけ触らない方がいい。下ろす場合には肛門から包丁を入れて皮を裂き、内臓などを取り除く。胃袋、肝などは美味などで大切に取り出す。クリックで閉じますアカグツの下ごしらえ
鰓などは気にせず、棘のついた皮をそのままに適宜に切るなどして利用する。皮を剥き処理すると歩留まりが非常に悪い。また刺身にもなりいい味ではあるが、筋肉部分はあまり大きくはない。クリックで閉じます栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁、ちり鍋)クリックで閉じますアカグツの煮つけ
煮つけ 裏側の皮を肛門から切り裂き、餌などの汚物を洗い流し、内臓を取り去る。肝、胃袋などは取り分けておく。皮付きのままぶつ切りにするか、丸のまま塩と酒、もしくは酒、しょうゆ、少量の砂糖と水で煮上げていく。皮は縮むがとても味がよく、筋肉はしまり甘味がある。非常に美味だ。
みそ汁 適宜に切った皮付きのぶつ切りを水で煮だして、みそを溶いたもの。汁の味はとてもうま味豊か。煮た後の筋肉も皮も非常においしい。主菜になる汁といえそう。クリックで閉じますアカグツのみそ汁
潮汁 適宜にぶつ切りにした身を昆布だしで煮て、酒、塩で味つけしたもの。上品でイヤミのない味の汁に皮と身もとても美味。これはごちそうといった潮汁になる。好みで三つ葉やねぎなどの青みを。クリックで閉じますアカグツの潮汁
ちり鍋 肛門から包丁を入れて裏側の皮を裂き、内臓を取り去り、水洗い。肝、胃袋などは分けておく。これをぶつ切りにして青み野菜や豆腐、キノコと煮ながら食べる。だしは昆布でとり、酒と塩で味つけしたもの。クリックで閉じますアカグツのちり鍋
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/石田拓治さん(長崎県長崎市)、片岡鮮魚店(新潟県上越市)
『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)