クロホシフエダイ
クロホシフエダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
フエダイ科測線上に黒い斑紋のある
全関連コラム
郷土料理
剁辣椒を使ってみる
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
---|---|
外国名 | Russell's snapper
|
学名 | Lutjanus russellii (Bleeker,1849)
|
漢字・学名由来 | 漢字 黒星笛鯛 Kurohoshifuedai Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁、岩礁域。
福島県(若い個体)、茨城県、千葉県外房・館山〜九州南岸の太平洋沿岸、山口県深川湾、長崎県五島列島・野母崎、大阪湾、小笠原諸島、琉球列島。
台湾、福建省〜江西省、海南島、オーストラリア北岸、マダガスカル、アフリカ大陸東岸、インド・西太平洋。
生態
ー
基本情報
非常においしい魚で、漁獲量も少なくないことから、近年普通の白身魚として定番化しつつある。
主に西日本で水揚げされている魚だが、近年関東の漁港でも見かける機会が多く、漁獲量が増えているのではないかと思われる。鯛型でやや大きくなり、上質の白身魚なので、もっと知られて利用されるといいと思う。
珍魚度 温かい海域で増えている魚で珍しくはないが、水揚げ量はさほど多くない。探す必要がある。
利用に関して要注意なのが、沖縄県などではシガテラ毒を持つ比率の高いイッテンフエダイとの混同である。
主に西日本で水揚げされている魚だが、近年関東の漁港でも見かける機会が多く、漁獲量が増えているのではないかと思われる。鯛型でやや大きくなり、上質の白身魚なので、もっと知られて利用されるといいと思う。
珍魚度 温かい海域で増えている魚で珍しくはないが、水揚げ量はさほど多くない。探す必要がある。
利用に関して要注意なのが、沖縄県などではシガテラ毒を持つ比率の高いイッテンフエダイとの混同である。
水産基本情報
市場での評価 関東には九州などから入荷してくる。見た目のよさからやや高値となる。
漁法 定置網
産地 大分県、宮崎県、鹿児島県、神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は関東など生息域の北限では秋、沖縄県などでは春から夏だと思う。
ただし産卵後をのぞきあまり味が落ちない。
鱗は硬いが取りやすい。皮はあまり厚くなく硬くもない。骨はやや硬い。
白身で透明感があり、脂は皮下に層を作るとともに筋肉に混ざり込む。あらなどからいいだしが出る。
真子、白子も美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロホシフエダイの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚)生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁、潮汁など)、煮る(まーす煮、煮つけ、真子の煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ヤイトスエ[灸据え]
備考水族志からとある。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県九鬼浦
備考水族志からとある。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県九鬼浦
カワサキ
参考河部友彦さん(海辺のかわべ屋/三重県度会郡南伊勢町) 場所三重県南伊勢町
参考河部友彦さん(海辺のかわべ屋/三重県度会郡南伊勢町) 場所三重県南伊勢町
イセギ
参考長野淳さん 場所三重県熊野市
参考長野淳さん 場所三重県熊野市
ドクギョ
参考文献 場所伊豆一帯
参考文献 場所伊豆一帯
ゴモンツキ[御紋付]
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌山
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌山
メンタルミ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌浦・田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌浦・田辺
メタル
参考聞取 場所徳島県海部郡美波町伊座利
参考聞取 場所徳島県海部郡美波町伊座利
クロホシ クロホシフエダイ
参考聞取 場所関東の市場など日本各地の市場で
参考聞取 場所関東の市場など日本各地の市場で
クサンダイ タニクサ ショクカンダイ
場所静岡県静浦
場所静岡県静浦
モンツキ[紋付]
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県、三重県熊野市、鹿児島県種子島
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県、三重県熊野市、鹿児島県種子島
モンツキイサキ
場所高知県土佐清水市
場所高知県土佐清水市
クロテン[黒点]
場所高知県沖の島
場所高知県沖の島
ショーブ ヤマトショーブ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
カワサキ
場所三重県尾鷲市
場所三重県尾鷲市
シブダイ
場所大分県中津市、鹿児島県阿久根
場所大分県中津市、鹿児島県阿久根
タルミ
場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合
場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合
トゥビー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
モグサ
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
モンシブ
場所宮崎県日南市油津
場所宮崎県日南市油津
シブダイ スミヤキ イセキ
備考宮崎県日向市細島漁港ではフエダイ科の魚に混乱が多いのを知る。人によってシブダイ、イセキ、スミヤキと呼ぶ。 場所宮崎県日向市細島漁港
備考宮崎県日向市細島漁港ではフエダイ科の魚に混乱が多いのを知る。人によってシブダイ、イセキ、スミヤキと呼ぶ。 場所宮崎県日向市細島漁港
ヤマトゥビー ハンツキアカンチャー スクシビー
場所沖縄本島
場所沖縄本島
ヤマモチ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島