フエダイ
50cm SL前後になる。全体に赤褐色で鯛形。鰭は黄色い。体側中央よりもやや後方上部に白い斑点がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
---|---|
外国名 | Star snapper 台湾/星點笛鯛、花臉、紅魚、白點仔、黃翅仔、厚唇(澎湖諸島)
|
学名 | Lutjanus stellatus Akazaki,1983
|
漢字・学名由来 | 漢字 笛鯛 Fuedai Akazaki 赤崎正人(あかざき・まさと)。宮崎大学農学部理学科教授。魚類学・増殖学。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
[秋田県]、伊豆諸島、小笠原諸島、鹿島灘〜[徳島県阿南市・宍喰]、九州南岸の太平洋沿岸、播磨灘、周防灘、五島列島、屋久島、琉球列島。
台湾、広東省。
生態
産卵期は春〜夏。
肉食性。
基本情報
国内では主に鹿児島県、沖縄県などで人気の高い魚だった。
水産基本情報
市場での評価 最近関東でも見かける機会が増えた。値段も徐々に上がってきていて、明らかに高級魚の仲間入りをしている。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県、宮﨑県、東京都小笠原
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。退色していないもの(体色の濃いもの)。
味わい
旬は春から夏
鱗が硬く取りにくい。皮は厚くしっかりして、焼霜にしても気になる。
骨も硬い。
身は透明感があり、血合いが非常に美しい。透明感は長続きする。脂は皮下に層を作る。
クセのないいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
フエダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(しょうゆ煮、酒塩煮)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(ポワレ)
好んで食べる地域・名物料理
鹿児島県、宮崎県では夏の魚の代表的なもの。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イナフク イナフクー
場所沖縄県南城市知念漁協・本島
場所沖縄県南城市知念漁協・本島
アカイセギ[赤いせぎ]
参考20190724 場所高知県安芸郡東洋町
参考20190724 場所高知県安芸郡東洋町
キースビ
場所鹿児島県奄美大島
場所鹿児島県奄美大島
ヒノマルショーブ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
シラホシフエダイ シロホシフエダイ[白星笛鯛]
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島魚市場
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島魚市場
アカンチャ イクナー
場所沖縄本島
場所沖縄本島
イセギ
備考宍喰では初めて釣り上げた人の名前が「いせぎ(漢字不明)」だからだという。 場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
備考宍喰では初めて釣り上げた人の名前が「いせぎ(漢字不明)」だからだという。 場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
スビ
場所鹿児島県
場所鹿児島県
クチビ
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
シブダイ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、聞取 場所徳島県海部郡海陽町、宮崎県日南市目井津漁港、鹿児島県鹿児島市・種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、聞取 場所徳島県海部郡海陽町、宮崎県日南市目井津漁港、鹿児島県鹿児島市・種子島
シロテン
場所鹿児島県屋久島
場所鹿児島県屋久島
ソウジ ショウビ ショーブ
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県屋久島町安房・種子島
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県屋久島町安房・種子島
ヤマモチ[山持ち]
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟