フエダイ
フエダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
郷土料理
いまいゆのバター焼き
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
---|---|
外国名 | Star snapper 台湾/星點笛鯛、花臉、紅魚、白點仔、黃翅仔、厚唇(澎湖諸島)
|
学名 | Lutjanus stellatus Akazaki,1983
|
漢字・学名由来 | 漢字 笛鯛 Fuedai 由来・語源 不明。頭部の形が口笛を吹いているかのようであるからか? 田中茂穂はタルミ科ホシタルミとしていた。 『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)では現在と同じフエダヒ。 松原喜代松などは、Lutjanus rivulatus としていたが、1983年新種であることが判明。この松原喜代松の Lutjanus rivulatus (Cuvier,1828) は現在のナミフエダイのことだ。 ホシフエダイ 宮崎大学に模式標本がある。赤崎正人博士が学名をつけた。また、標準和名を最初、ホシフエダイとしていた。『A New Lutjanid Fish,Lutjanus stellatus,from Southern Japan and a Related Species,L.rivulatus(Cuvier) Masato Akazaki (Received October 15,1981)』 フエダイ 『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)では赤崎正人自身がフエダイとして解説している。 Akazaki 赤崎正人(あかざき・まさと)。宮崎大学農学部理学科教授。魚類学・増殖学。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
[青森県深浦]、[秋田県]、伊豆諸島、小笠原諸島、鹿島灘〜[徳島県阿南市・宍喰]、九州南岸の太平洋沿岸、播磨灘、周防灘、五島列島、鹿児島県甑島周辺、屋久島、琉球列島。
台湾、広東省。
生態
産卵期は春〜夏。
肉食性。
基本情報
比較的生息域の狭い魚である。国内では今や本州東北あたり以南に生息しているが、今現在の産地は太平洋側では相模湾以南、特に伊豆諸島や紀伊半島以南に多い。
2000年くらいまで関東ではプロですらだれも知らないと言う魚であった。また赤崎正人が本種を新種として記載したのが1983年であることからも、国内海域での水揚げ量は非常に少なかったものと考える。
本種をもっとも早くから珍重し、高値で取引していたのは鹿児島県であり、2010年になってその影響が関東にも及び始める。2023年の現在では東京でも屈指の高級魚となっている。これは鹿児島県からは航空便でくる上に紀伊半島、駿河湾、相模湾などの近海で揚がっているためだ。
今現在もっとも安定的な超高級魚である。
珍魚度 珍魚ではない。水揚げ量はそれほど多くないが、今現在魚類の中でももっとも高価である。手に入れるにはそれ相応のお金がいるし、探さなくてはならない。
水産基本情報
市場での評価 最近関東でも見かける機会が増えた。値段はうなぎ登りであり、今現在大型は超高級魚だ。
漁法 釣り
産地 鹿児島県、沖縄県、宮﨑県、東京都小笠原
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。退色していないもの(体色の濃いもの)。
味わい
旬は春から夏。秋には味が落ちるが、それでも極端には味が落ちない。
鱗はとても硬く取りにくい。大型魚はすき引きをした方がいい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
血合いの赤い白身で熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
フエダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(しょうゆ煮、酒塩煮)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(ポワレ)
好んで食べる地域・名物料理
鹿児島県、宮崎県では夏の魚の代表的なもの。
ビタローと呼ばれる小型のフエダイ類、タマガシラ類、グルクン(タカサゴ科)、また大型のフエダイの若い個体などが使われている。
作り方は千差万別。農連市場のおばあは塩コショウして、多めのマーガリンで焼くだけ(ソテーする)だといい。若い主婦などは塩コショウして小麦粉をまぶし、多めの油でソテーして仕上げにマーガリンで仕上げるといい。
ここでは若いフエダイを水洗いして水分をよくきり、に塩コショウする。これを多めの油でじっくり香ばしくソテー、仕上げにマーガリンで風味づけした。アレンジは様々である。
フエダイは身離れがよく、皮がしっかりしていてソテーするととても香ばしい。ご飯に合うのは沖縄の定番的な食堂メニューであることからもわかる。個人的には醤油を垂らして食べるのがいい。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イナフク イナフクー
場所沖縄県南城市知念漁協・本島
場所沖縄県南城市知念漁協・本島
アカンチャ
場所沖縄県宮古
場所沖縄県宮古
アカイセギ[赤いせぎ]
参考20190724 場所高知県安芸郡東洋町
参考20190724 場所高知県安芸郡東洋町
キースビ
場所鹿児島県奄美大島
場所鹿児島県奄美大島
ヒノマルショーブ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
シラホシフエダイ シロホシフエダイ[白星笛鯛]
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島魚市場
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島魚市場
イナクー
場所沖縄本島
場所沖縄本島
イセギ
備考宍喰では初めて釣り上げた人の名前が「いせぎ(漢字不明)」だからだという。 場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
備考宍喰では初めて釣り上げた人の名前が「いせぎ(漢字不明)」だからだという。 場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
スビ
場所鹿児島県
場所鹿児島県
クチビ
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
シブダイ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、聞取 場所徳島県海部郡海陽町、宮崎県日南市目井津漁港、鹿児島県鹿児島市・種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、聞取 場所徳島県海部郡海陽町、宮崎県日南市目井津漁港、鹿児島県鹿児島市・種子島
シロテン
場所鹿児島県屋久島
場所鹿児島県屋久島
ショウビ ソウジ ショーブ
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県屋久島町安房・種子島
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県屋久島町安房・種子島
ヤマモチ[山持ち]
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟
場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟