ニセクロホシフエダイ
体長30cm前後になる。背鰭後半の基部からなかほどまで鱗に覆われている。背鰭軟条数は通常13(12-14)。クロホシフエダイ、イッテンフエダイには縦の筋状の模様がなく、本種には黄色い筋がある。クロホシフエダイよりも頭部上縁のたわみがゆるい。クロホシフエダイ、イッテンフエダイと非常に似ている
全関連コラム
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
外国名 |
Dory snapper
|
学名 |
Lutjanus fulviflamma (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 |
漢字 偽黒星笛鯛
由来・語源 クロホシフエダイ(黒星笛鯛)に似て別種の意味合い。
Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
|
地方名・市場名 |
ハーヌアイアカンチャ 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 ショーブ 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 スクシビー 場所沖縄県八重山 ビタロー 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 フッフバンアカンチャ 場所沖縄県宮古 ヤマトゥビー 場所沖縄県沖縄本島・八重山 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、三浦半島毘沙門・佐島、知多半島、三重県九鬼湾、[三重県熊野市遊木]、和歌山県串本、高知県横浪半島・柏島、愛媛県愛南、宮崎県、鹿児島県鹿児島、屋久島、琉球列島。
台湾、海南島、東沙諸島、中沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋、サモア諸島。
生態
基本情報
主に鹿児島県・奄美大島や沖縄で食用とされている魚。
亜熱帯域・熱帯域では1種類の魚の漁獲量は少ないのが基本で、本種もほとんど毎日のように水揚げがあるが、量的には非常に少ない。
競りなどを見ているとおいしい魚であるという認識があって、そこそこの額で取引されているようだ。
水産基本情報
市場での評価/沖縄ではしばしば競り場などで見かける。やや高値がつく。
漁法/
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。体の筋や色合いが褪せていないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮はしっかりして厚みがある。骨は硬くない。
透明感のある白身で血合いがきれい。熱を通しても硬く締まらない。
●本評価は野締めのもので行った
料理の方向性
非常に上質の白身で生食、焼く、煮る、ソテーするなど料理法を選ばない。皮に厚みがあり、強いのでポワレにも向いている。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身、セビチェ、皮霜造り)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
ニセクロホシフエダイの刺身 三枚に下ろして皮を引くと美しい血合いがお出ましになる。見るからにうまそうという刺身の理想型である。実際に、身に甘みもうま味もあり、今回のものは野締めであったにもかかわらず、食感もよかった。
ニセクロホシフエダイのセビチェ 三枚に下ろして皮を引き、血合い骨を切り取り、やや細かく切る。塩とライムで和えて少し寝かせる。仕上げに青唐辛子(激辛)、紫玉ねぎとルッコラ セルバティコを和えた。ライムと塩で適度に締まりながら、うま味も甘味もしっかり感じられる。野菜との相性も抜群にいい。
ニセクロホシフエダイの皮霜造り 三枚に下ろして皮付きのまま、ゆをかけて氷水に落とし、あら熱をとり、すぐにふきんなどで水気を切る。これを適宜に切りつけたもの。甘味とうま味の豊かな身に皮目の食感と濃厚なうま味が+されてとても美味。
ニセクロホシフエダイの皮霜造り 二枚に下ろして骨付きの方を適宜に切る。これに振り塩をして1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げたもの。皮目にイトヨリに似た甘い風味があり、また香ばしい。身は焼いても硬く締まらず、しっとりと仕上がりこれも実にうまい。塩をしないで素焼きにして、オイルと酢や、みそと酢の酢みそで食べてもおいしい。
ニセクロホシフエダイの煮つけ 二枚に下ろして骨付きの方を適宜に切る。これを酒、砂糖、水で煮たもの。酒と塩、酒とみりんとしょうゆ、酒とみりんとしょうゆと砂糖など調味料は各自の好みで選ぶといい。おかずにはやや甘めの方が向いている。煮て、皮も強く縮まず、身も硬くならない。身離れもよく甘味があって最上級の味だ。
ニセクロホシフエダイの魚汁(みそ汁) 刺身や塩焼きなどにした残りのあらを湯に通して、冷水に落として鱗やぬめりなどを取り、水分をよくきっておく。これを水で煮だしてみそを溶いたもの。煮るだけで驚くほどおいしいだしが出る。この汁だけでご馳走だが、あらについた皮も身も美味極まりない。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど