タマガシラ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科タマガシラ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Monocle-bream.Redbelt monocle-bream
|
学名 | Parascolopsis inermis (Temminck & Schlegel, 1843)
|
漢字・学名由来 | 漢字 玉頭 Tamagashira Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深50-210mの砂礫底や岩礁域。
日本海南西海域〜九州西岸、千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域、沖縄島。朝鮮半島南岸、台湾、南沙諸島、フィリピン諸島、インドネシア、東インド洋沿岸。
生態
ー
基本情報
比較的暖かい海域に生息する小型魚であまりまとまってとれない。産地では定置網や延縄で揚がる。非常に美しいが、小さいので比較的安い。
くせのない白身で味がいい魚でもある。
珍魚度 珍しい魚ではない。ただし流通量が少ないので入手するためには努力を要す。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。安い。
漁法 定置網、釣り(延縄)
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
赤い色合いが強く、横縞がくっきりしているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋から春先。小型魚であり、やや深場に多く、旬がはっきりしない。
鱗は薄くやや硬いが取りやすい。皮は厚みがあるが熱に弱い。骨は細いが硬い。
透明感のある白身でやや水分が多い。熱を通しても縮まず、硬くならない。あらなどから実にいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いして三枚に下ろす、腹骨・血合い骨を取り、水分を拭き取り、軽く振り塩をする。しばらく置き、水分をていねいに拭き取っておく。小麦粉をまぶし、衣をつけて高温で短時間で揚げる。
揚げると表面はさくっと香ばしく皮目に香りがあり、身は適度にしまってとても味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
船からのシロギス釣り、アマダイ釣りなどで上がる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考日比野友亮さん 場所三重県志摩市和具町
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆田子
場所沖縄
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所鹿児島
場所三重県志摩
場所鹿児島県
場所新潟県
場所新潟
場所和歌山
場所静岡県沼津
場所大阪、和歌山