ヒメフエダイ
代表的な呼び名ミミジャー
50センチ前後になる。体高があり全身が赤い。吻は先が尖る。尾鰭は2叉形。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
[京都府伊根町(成魚)]、福岡県津屋崎(幼魚)、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾佐島、伊豆半島両岸、三重県熊野市(成魚)、和歌山県串本(成魚)、徳島県海部郡海陽町宍喰(成魚)、高知県柏島、硫黄島、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、南シナ海、インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
相模湾以南でも揚がるが、漁業的には琉球列島や小笠原に多い。沖縄県などでは味のいい魚なので人気がある。ま
た最近、九州、四国、本州紀伊半島などでも揚がるようになり、関東の市場でも見かける機会が増えている。関東では明らかに高級魚だ。
珍魚度 食用魚だが、一般的な小売店では買えない。比較的沖縄県で手に入れやすい。
水産基本情報
市場での評価 主に沖縄県で食用となっていたが、近年、本州などでも揚がることがある。沖縄以上に東京などの方が高値がつく。
漁法 釣り、定置網、刺し網
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤いもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は春から初夏。
沖縄などでは年間を通してとれ味がいい。本州、四国で揚がるものは秋から冬にかけて脂がのっている。
頭部が小さいので歩留まりがいい。
鱗は薄く取りやすい。皮はしっかりしているが硬いというほどではない。骨はやや硬め。
透明感のある白身で血合いが美しい。あらなどからいいだしが出る。熱を通しても強く縮まない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒメフエダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(まーす煮など)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(バター焼き、ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
鹿児島県諸島部、沖縄県。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー