202412/07掲載

秋田県雄物川町、雄物川の「ためっこ漁」2 ざっこ蒸

ざっこ蒸は雄物川水系冬の味


秋田県横手市雄物川町、佐藤政彦さんが作ってくれた「ざっこ蒸」は「ためっこ漁」でとれた「ざっこ」の大方を使って作る。
「ざっこ蒸」は「塩蒸しざっこ」ともいう。
柔らかくほどよい塩味で、内臓に苦味がある。
けっして食べやすいものではないが、残して置きたい雄物川の冬の味覚である。

コイ科の小魚で大きさも種も違っている


「ざっこ蒸」は羽後町にもある。
また同町にはコイの養殖場で作られているものがあり、こちらは「小魚むし」とも言う。
使う「ざっこ」は「だいとうあ(オイカワ)、「くき(ウグイ、エゾウグイも含むと思われる)、「あぶらべ(アブラハヤ)」、モツゴ、タモロコ、「みごい(ニゴイ)」、フナ(ギンブナ)、コイなどだ。
本来はフナやコイの若い個体、アブラハヤ、ウグイが主体だった。それがオイカワやニゴイ、モツゴ、タモロコなどの移入により多様になったと想像する。

ざっこはまだ生きている


漁を終えてすぐなので、「ざっこ」まだ生きている。
これを流水で水洗いする。

塩とざっこだけで作る


鍋に入れて塩を加える。
少しかき混ぜて塩を行き渡らせる。

蒸し煮をしながらざっこから水分を出し切る


フタをして火にかけて10分ほど蒸し煮にする。
これを「塩蒸し」という。

水分を捨てる


10分経ったら鍋に溜まった水分を捨てる。
保存性からも水分を完全に捨てないといけない。

空だきしてさらに水分を取る


再度フタをして鍋を揺らしながら空だきして、また水分を捨てる。

扇風機で放冷する


平たい場所にスダレなどを敷き、塩蒸しした「ざっこ」をあける。
ていねいに広げて扇風機で水分を飛ばす。

意外にも蒸したてよりも少し置いた方がおいしい


「ざっこ蒸し」はほどよい塩加減で思った以上に食べやすく、ほろ苦さが酒に合う。
いちばん味がいいのは「だいとうあ(オイカワ)」だという。

「ためっこ漁」でとれたものを基本的に「ざっこ蒸」にする
とれてすぐに蒸すが、一日3回ほど繰り返す。

近隣の食料品店などでも買えるし、同様のものが直売所や道の駅でも買える。

このコラムに関係する種

ウグイのサムネイル写真
ウグイDase, Shier, Minnow, White mullet淡水魚。海に下るタイプもいる。湖沼、河川の上流域から感潮域。北海道、本州、四国、九州。・・・・
詳細ページへ
オイカワのサムネイル写真
オイカワCommon ninnow淡水魚。河川の中流域、下流域、用水路、比較的きれいな湖沼。自然分布は関東以西の本州、四国の瀬戸内海に流れ込む河川、九州・・・・
詳細ページへ
コイのサムネイル写真
コイCommon carp, Carp淡水魚。河川の中・下流域、湖沼、ダム湖。日本全国。・・・・
詳細ページへ
ギンブナのサムネイル写真
ギンブナCrucian carp淡水魚。水路や河川の流れのゆるやかな場所、湖沼に棲息。北海道、本州、四国、九州。琉球列島には移入。朝鮮半島、中国。・・・・
詳細ページへ
タモロコのサムネイル写真
タモロコField gudgeon淡水魚。河川の中流域・下流域、湖沼、池。砂底または砂泥底。本もろこが琵琶湖の沖合にいるのに対して河川や内湖、用水路にいる・・・・
詳細ページへ
モツゴのサムネイル写真
モツゴStone moroko淡水魚。平野部の浅い湖沼や活け、掘割、用水。泥底か砂泥地の中・底生。関東以西の本州、四国、九州。秋田県、北海道にも移植・・・・
詳細ページへ
ニゴイのサムネイル写真
ニゴイSkin carp淡水魚。大きな湖沼、河川の中流から下流域、汽水域。本州、四国、九州北西部。・・・・
詳細ページへ
アブラハヤのサムネイル写真
アブラハヤDownstream fatminnow淡水魚。河川の中流域、上流域の淵やよどみ。本州のみ生息。青森県から福井県、青森県から岡山県。朝鮮半島日本海側、中国東・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる