タモロコ

タモロコの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
7cm SL 前後になる。細長く、体側に暗色の薄い縦縞がある。口ひげがある。ホンモロコと比べると体高があり、ずんぐりして、頭部が大きい。
7cm SL 前後になる。細長く、体側に暗色の薄い縦縞がある。口ひげがある。ホンモロコと比べると体高があり、ずんぐりして、頭部が大きい。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科バルブス亜科タモロコ属
外国名
Field gudgeon
学名
Gnathopogon elongatus elongatus (Temminck and Schlegel, 1846)
漢字・学名由来

漢字 田諸子 Tamoroko
由来・語源 琵琶湖での呼び名。湖に多いホンモロコに対して、田や水路に多いため。
田などに普通に見られるモロコの意味とするとわかりやすいかも。別名にナガタナゴ。
モロコ語源
「もろ」=漢字の「諸」であり多いこと。「こ」は「子」であり子だくさんと表す。
「もろ」は多いことで、「こ」は魚を表す語尾。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

淡水魚。河川の中流域・下流域、湖沼、池。砂底または砂泥底。本もろこが琵琶湖の沖合にいるのに対して河川や内湖、用水路にいる。
関東以西の本州と四国。本来は静岡県と新潟県以西、四国の一部に自然分布。
関東地方には移植、それが繁殖している。
東北地方や九州の一部にも移植。

生態

雑食性で動物質を好む。
ユスリカ、イトミミズ、水草のほかヨシノボリの稚魚もエサにする。
産卵期は4月〜7月。

基本情報

関東、愛知県、岐阜県では佃煮材料として重要。
骨が柔らかく、嫌みのない味わいでワタがほろ苦い。
近年では本種をとる漁師さんなどが減り、徐々に値上がりしている。

水産基本情報

市場での評価 日本各地で細々と取引されている。近年値を上げている。加工品などは少ないながら流通しているが、これも徐々に値を上げつつある。
漁法 定置網など。
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春。
鱗が薄く、皮が柔らかく骨が軟らかい。
比較的内臓の苦みが少ない。
熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

タモロコの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ、天ぷら)、煮る(甘露煮、佃煮)
タモロコの天ぷら 淡水域で釣り上げたものは消化器官に残ったエサや泥っぽさを取るために、綺麗な水で数字生かして置くといい。きれいな水域のものはこの作業は不要かも知れない。生きているものに小麦粉をまぶして衣をつけて高温で短時間で揚げる。揚げたてを食べるとサクッとして、たんぱくでいながら淡水魚ならではの風味がある。後からくる苦みは本種の持ち味だ。

タモロコの唐揚げ 下準備は天ぷらと同じ。生きているものに片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。さくっと丸ごと食べられて、淡水魚ならではの風味が楽しめる。苦みがとてもいい感じで、大人の味かも知れぬ。
タモロコの甘露煮 下準備は天ぷらと同じ。軽くあぶってからしょうゆ、みりん、酒、砂糖で絡めるように煮上げたもの。小振りなものを使うと丸ごと骨が気にならず食べられて美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

基本的に佃煮や塩ゆで(塩蒸し)になる。


佃煮 小型の淡水魚の佃煮は今よりも遙かに広い地域で作られていたのだと思う。なかでもタモロコ、モツゴ、スゴモロコなどのものは平野部で、水路などの発達した地域で作られていたものだと考える。だから水路が縦横無尽にあった都内の、老舗の佃煮店の定番なのだ。
関東周辺
関東ではタモロコ、モツゴなどの佃煮を「ざこ煮(雑魚煮)」、「ざっこ煮」、「小魚煮」、「栄養煮」などという。
ざっこ煮 モツゴとの混じりである。利根川や鬼怒川が近い境町周辺でとれたもの、地物である可能性が高い。[アライ 茨城県猿島郡境町]
小魚煮 モツゴも混じるが主な材料はタモロコであった。比較的あっさりした味。[魚徳 埼玉県羽生市中央]
もろこ佃煮 タモロコを江戸ならではの醤油辛い味に仕上げたもの。タモロコは養殖ものだというが、実にうまい。[柳橋 小松屋 東京都台東区柳橋]
愛知県
もろこ煮 愛知県西部、木曽川に近い旧海部郡などで作られている佃煮。タモロコだけではなく、モツゴやデメモロコなども入っている。[魚光 津島駅前 愛知県津島市]
もろこ煮 長良川と揖斐川、木曽川周辺、岐阜県養老町・海津市や桑名市などで作られている。

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

スジモロコ スジゴロモ
参考文献 場所大阪・奈良県大和川周辺 
ホンモロコ
参考文献 場所岐阜県養老郡養老町広幡 
カスケバエ
参考文献 場所岡山県津山市 
ミゾバエ
参考文献 場所岡山県津山市、中国地方 
ジモロコ[地モロコ]
備考主に釣り人の間で。 参考『湖国琵琶湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館 第一法規) 場所滋賀県琵琶湖周辺 
タモロコ
参考文献 場所滋賀県琵琶湖周辺 
ムギツキ
参考文献 場所琵琶湖 
ダゴバヤ
参考文献 場所福岡県久留米市 
ヤナギバヤ
備考佃煮の材料として。 場所群馬県板倉町 
ザッコ
備考モツゴなどとの総称。 参考20220520 場所群馬県板倉町、茨城県行方市・古河市・境町、千葉県我孫子、東京都など関東周辺 
ハヤ
参考文献、20220520我孫子 場所茨城県水戸市、千葉県我孫子 
ザコ
備考モツゴ、デメモロコなどとの総称。 場所茨城県霞ヶ浦・北浦 
カキバヤ
参考文献 場所静岡県 
モロコ
備考モツゴと混同。 参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』19号 日比野友亮) 場所茨城県霞ヶ浦・北浦、愛知県津島市 
モロコバエ
ホンモロコ
備考モツゴと混同。 参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』20号 日比野友亮) 場所愛知県津島市 
モロコ
参考文献、川貞、『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也 2024) 場所日本各地、茨城県霞ヶ浦・北浦、愛知県津島市、岐阜県大垣市、琵琶湖、静岡県榛原郡吉田町、岡山県小田郡矢掛町矢掛 
ナガモロコ
備考別名。