202412/07掲載
秋田県雄物川町、雄物川の「ためっこ漁」3 ざっこの貝焼き
貝焼きはざっこのみそ汁のこと
クリックで閉じます
「ざっこの貝焼き」は「ざっこ」のみそ汁である。
「貝焼き(かやき)」は東北や新潟県の言葉で、もともとはホタテガイの貝殻を鍋にして作る、醤油・みそ仕立ての料理のことだ。
ヤツメウナギやホタテガイ、みそ仕立ての卵料理などがある。
ここ秋田県旧館合村(現横手市雄物川町)でも、また古くは貝殻を鍋にして作っていたことから「貝焼き」なのだ、と思われる。
まずは水を張った鍋にみそを落とす
雄物川のコイ科の小魚が勢揃い
クリックで閉じます
使う「ざっこ」は「だいとうあ(オイカワ)、「くき(ウグイ、エゾウグイも含むと思われる)、「あぶらべ(アブラハヤ)」、モツゴ、タモロコ、「みごい(ニゴイ)」、フナ(ギンブナ)、コイなどだ。
本来はフナやコイの若い個体、アブラハヤ、ウグイが主体だった。
それがオイカワやニゴイ、モツゴ、タモロコなどの移入により多様になったと想像する。