202412/07掲載

秋田県雄物川町、雄物川の「ためっこ漁」3 ざっこの貝焼き

貝焼きはざっこのみそ汁のこと


「ざっこの貝焼き」は「ざっこ」のみそ汁である。
「貝焼き(かやき)」は東北や新潟県の言葉で、もともとはホタテガイの貝殻を鍋にして作る、醤油・みそ仕立ての料理のことだ。
ヤツメウナギやホタテガイ、みそ仕立ての卵料理などがある。
ここ秋田県旧館合村(現横手市雄物川町)でも、また古くは貝殻を鍋にして作っていたことから「貝焼き」なのだ、と思われる。

まずは水を張った鍋にみそを落とす


鍋に水を入れてみそしゃもじなどで入れる。このまま火をつける。
この水を張った鍋に、とんとみそを落とし入れて混ぜ、火をつけることを「落としみそ」という。
わき上がってきたら味見。

雄物川のコイ科の小魚が勢揃い


使う「ざっこ」は「だいとうあ(オイカワ)、「くき(ウグイ、エゾウグイも含むと思われる)、「あぶらべ(アブラハヤ)」、モツゴ、タモロコ、「みごい(ニゴイ)」、フナ(ギンブナ)、コイなどだ。
本来はフナやコイの若い個体、アブラハヤ、ウグイが主体だった。
それがオイカワやニゴイ、モツゴ、タモロコなどの移入により多様になったと想像する。

みそ汁のなかでざっこを煮る


「ざっこ」は流水で洗う。
洗った「ざっこ」を入れてふたをして煮る。

仕上げの酒は佐藤さんの工夫


仕上げに酒を入れる。豆腐やねぎを入れてもいい。

意外に酒に合いそうな味であった


「ざっこ」をみそで煮ただけなのにうま味のある汁になり、「ざっこ」自体もわたがほろ苦くておいしい。
今では暖房が行き届いているが、本来の秋田の山間部の冬は非常に厳しかったはずである。
そこに暖かい「貝焼き」というものの意味がある。

このコラムに関係する種

ウグイのサムネイル写真
ウグイDase, Shier, Minnow, White mullet淡水魚。海に下るタイプもいる。湖沼、河川の上流域から感潮域。北海道、本州、四国、九州。・・・・
詳細ページへ
オイカワのサムネイル写真
オイカワCommon ninnow淡水魚。河川の中流域、下流域、用水路、比較的きれいな湖沼。自然分布は関東以西の本州、四国の瀬戸内海に流れ込む河川、九州・・・・
詳細ページへ
タモロコのサムネイル写真
タモロコField gudgeon淡水魚。河川の中流域・下流域、湖沼、池。砂底または砂泥底。本もろこが琵琶湖の沖合にいるのに対して河川や内湖、用水路にいる・・・・
詳細ページへ
モツゴのサムネイル写真
モツゴStone moroko淡水魚。平野部の浅い湖沼や活け、掘割、用水。泥底か砂泥地の中・底生。関東以西の本州、四国、九州。秋田県、北海道にも移植・・・・
詳細ページへ
ニゴイのサムネイル写真
ニゴイSkin carp淡水魚。大きな湖沼、河川の中流から下流域、汽水域。本州、四国、九州北西部。・・・・
詳細ページへ
アブラハヤのサムネイル写真
アブラハヤDownstream fatminnow淡水魚。河川の中流域、上流域の淵やよどみ。本州のみ生息。青森県から福井県、青森県から岡山県。朝鮮半島日本海側、中国東・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる