オイカワ
代表的な呼び名ハヤ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科クセノキプリス(Oxygastrinae)亜科オイカワ属
|
---|---|
外国名 | Common ninnow
|
学名 | Zacco platypus (Temminck and Schlegel,1846)
|
漢字・学名由来 | 漢字 追河、追川 Oikawa Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
淡水魚。河川の中流域、下流域、用水路、比較的きれいな湖沼。
自然分布は関東以西の本州、四国の瀬戸内海に流れ込む河川、九州北部。
朝鮮半島西部、中国大陸東部。
移植して東北地方、四国の太平洋側。
また自然分布しているとされる四国吉野川でも、琵琶湖の稚アユ放流が行なわれてからのものであると考える人もいる。
生態
雑食性。
産卵期は5月〜8月。
産卵期雄は追い星ができ、鰭が大きくなり、体色が鮮やかに変わる。
基本情報
本来の生息域は関東以西であるが琵琶湖産稚アユの放流に混ざり、日本各地で生息が確認されている。現象甚だしい淡水魚のなかでは比較的安泰だと思う。
もともとは秋から春にかけて漁が行われ、西日本を中心に盛んに食べられていた。それが移植されるとともに東北地方でも食べられるようになっていたようだ。現在では淡水魚の食文化が衰えるとともに、食べている地域が急激に減少している。
これは生息数が減っているのではなく、淡水伝統漁が衰退しているのも原因だと思う。
実際に食べてみると、非常においしい魚である。この伝統的な淡水魚の食文化は消滅させたくない。
珍魚度 珍魚ではない。河川などに普通にいる魚だが、自分でとらえるしかない。
水産基本情報
市場での評価/流通しているのは滋賀県と九州だけかも知れない。鮮度落ちが早い割りにかなりの高値がつく。
漁法/投網
産地/福岡県、滋賀県、大分県
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮魚は原則的に生きているもの。
味わい
旬は秋から春 産卵期に追い星が出て、婚姻色に染まったものは食べない。
基本的に小さなものを食べる。内蔵は苦いが鱗は薄く天ぷらや焼きものにして気にならない。
焼いて干したものは独特の風味があり、そのまま温めて、また揚げる、煮るなどして食べる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
岩手県一関市千厩 鈴木さん(63歳男性 1959年・昭和34年生まれ)。川の魚ではサケやアユ、くき(ウグイ)、オイカワをとって食べていた。川のサケは生臭いので食べない。もっぱら塩引きを食べていた。
加工品・名産品
釣り情報
ウキ釣り、脈釣り、毛針釣り(かがしら)など。
エサはサシ(ウジ虫)、カゲロウの幼虫。
歴史・ことわざなど
川釣りの対象魚。淡水魚で典型的な雑魚。ときに鶏の餌になる。
地方名・市場名
1 参考文献 場所京都府由良川・加佐郡八江村八田(現舞鶴市)
参考横山正さん 場所兵庫県赤穂郡上郡町
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山湯浅
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県岩出
参考20211108勝浦町85歳聞取、長尾桂一郎さん、『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也 2024) 場所和歌山県岩出、徳島県勝浦町・海部郡海陽町宍喰、岡山県小田郡矢掛町小田川流域
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県御坊
1 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県橋本
参考聞取、20211108勝浦町85歳聞取 場所和歌山県橋本・高野山(雌)、徳島県美馬市美馬町・美馬市木屋平・美馬郡つるぎ町貞光町・つるぎ町半田町・勝浦郡勝浦町
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考文献、門脇さん・廣田眞智子さん 場所大阪
2 参考横山正さん、古田時計店、文献 場所岐阜県八百津、琵琶湖沿岸、京都、関西、兵庫県赤穂郡上郡町、山口、高知
場所岐阜県関市・岐阜市
参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県井原市芳井町
ドーマー
1 備考追い星、婚姻色の出たもの。 参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県井原市芳井町
サイズ / 時期大型 1 備考婚姻色の出たもの。 参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県小田郡掛合町小田川流域
備考岩手県北上川・千厩川には戦前からオイカワがいたようである。食用ともしていた。愛知県豊田市足助では婚姻色の出た雄のこと。もともとの生息地以外でもオイカワなのは呼び名とともに移植したためか。 参考高木(花巻市)、鈴木(一関市)、萩原若竹屋・20201119足助など聞取、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 文献 場所岩手県花巻市高木・一関市千厩、千葉県手賀沼、埼玉県秩父、東京都、福井県、愛知県犬山・足助、岐阜県下呂市萩原・御嵩町・八百津町、琵琶湖、京都
参考長尾桂一郎さん 場所徳島県海部郡海陽町宍喰・日和佐
参考聞き取り 20181226 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田
サイズ / 時期稚魚 参考聞き取り 20181226 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田町・貞光町
参考山崎博司さん 場所徳島県那賀郡和食
備考婚姻色の出ていない個体。もしくは産卵期以外のもの。 参考20201119足助、「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」 場所愛知県豊田市足助、滋賀県長浜市菅浦
備考なれずしの材料になる。「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」には婚姻色の出たもの。 参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」 場所滋賀県長浜市
参考聞取、加工品 場所福岡県福岡市・うきは市・柳川市、大分県日田市
1 参考横山正さん、文献 場所関西、兵庫県赤穂郡上郡町、山口、高知
参考足立京子さん 場所静岡県静岡市
備考本来高知県には生息しなかった魚だが、琵琶湖のアユを放流したときに混ざって放流された。だいたい昭和8年頃のことなので。 参考『徳島県魚貝図鑑』(徳島淡水魚研究会 徳島新聞社 1987) 場所高知県
参考日比野友亮 場所鹿児島県薩摩川内市
場所愛知県津島市・旧海部郡
場所福岡県久留米市田主丸
サイズ / 時期夏 備考夏になって婚姻色の出たもの。 場所岡山県高梁市備中町向長屋 宮本さん
カンバエ[寒バエ]
サイズ / 時期冬のもの 場所岡山県高梁市備中町向長屋 宮本さん
場所岡山県新見市[中島さん『浦島(新見市 新見魚市場にて)』、上田修二(哲西町)]
1 備考婚姻色の出たもの。 参考『徳島県魚貝図鑑』 場所徳島県
1 備考「ゴジ」とは何を意味するのか。婚姻色の出たもの。 場所和歌山県紀伊山地紀和町
備考初夏になりニキビのようなものが出て赤や青の婚姻色がでたもの。 場所徳島県美馬郡つるぎ町貞光町・半田町(貞光川、吉野川)
サイズ / 時期秋から春の小型 場所京都府鴨川
備考「昭和6~7年に放流用の稚鮎に混ざって、あっという間に広がった。当時流行し始めた人造絹糸、つまり人絹のことで、色合いはキラキラと美しいが、じきに弱ってしまうという両者の共通した性質から名づけられたものだという。」(西澤一富 長野県民俗の会会報34)。 場所長野県千曲川中流域
参考[中島さん『浦島(新見市 新見魚市場にて)』、上田修二(哲西町) (2014/05/10)]、廣田眞智子 場所関東、岐阜県下呂市萩原、東海(愛知県津島市・旧海部郡)、兵庫県西脇市、岡山県新見市
備考大東亜戦争(第二次世界単線)終戦以前にはいなかったため。大東亜戦争のときから見られるようになったため。 参考佐藤政彦さん 場所秋田県横手市雄物川町
備考〈「はゑ」は蠅を好て食う故なづく〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 場所愛知県津島市・旧海部郡、和歌山県、岡山県高梁川水系。『高梁川水系の淡水魚類』(田賀辰也)・高梁市備中町向長屋[岡山県高梁市備中町向長屋]、福岡県久留米市田主丸、大分県日田市
サイズ / 時期小型 場所岡山県高梁市備中町向長屋 宮本さん
ハエノコ[ハエノ子] ハエゴ[ハエ子]
サイズ / 時期秋から春の小型 場所岡山県高梁市備中町向長屋 宮本さん
場所関東、東海
参考文献