民芸の名品にクサヤモロのきゅうりもみ

涼を呼ぶために、器にも心をよせてみる


暑さ疲れもピークに達している今日この頃、毎日欠かさず酢のものを食べている。
いつもは保存容器に入れてそこから直で食べているが、たまには器に盛ってみた。
使ったのは、ひょっとしたら明治時代のものかも、という、いっちんの小鉢である。青みを帯びた灰釉に白い線がなんともいえず、しゃれている。
以下はボクの知識ではなく、東京都駒場東大前『べにや民芸店』のりょうさんから教わったこと。
いっちんは釉薬とか陶土をクリーム状にして、袋に入れて少しずつ絞り出して、線を描いたもの、非常に高度な技術を要す。
このような民芸的な器に盛っていただくと、息苦しいほどに蒸し暑い夏に涼を感じる。
酢に混ぜ込んだクサヤモロのうま味豊かであること、きゅうりの歯触り、青い風味も夏にこそのものだ。
長野県諏訪の「真澄 銀撰パック」を冷たくして正一合だけ。

素焼きのクサヤモロときゅうり、甘酢だけの料理


ミニなクサヤモロは八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州で8月4日に釣り上げたものだ。生き餌にするつもりが、余ってしまったものと思われる。
ぜんぶもらってきて、あれこれ作り、あまったものは素焼きにして冷凍保存して置いた。
これを少しずつ解凍して甘酢に混ぜ込んでは、きゅうりもみと合わせている。

きゅうりをスライスしてほんの十数分でできる


甘酢は酢と砂糖を合わせて一煮立ちさせたもの。
これで酢の角がとれる。
きゅうりは薄くスライスして強めの塩をして軽くもむ。
少し置いて水が出て来たら流水の中で揉み洗いして、ちょうどいい塩加減になったら水分をきる。
甘酢に解凍した素焼きをほぐし入れ、きゅうりを合わせて和える。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。