アワビツブの刺身はアワビ以上にうまいかも?
刺身にするのは柔らかい足

モスソガイは江戸時代の『六百介品』から標準和名をとっている。裳裾は足(軟体部分)が貝殻からはみ出しており、女性が裳裾(着物の裾)を引きずっている様に似ているためだ。貝類の名を貝殻以外の形態からとる珍しい例でもある。
宮城県では「あわびつぶ(鮑螺)」という。どう考えても刺身にしてアワビに負けないくらいにうまいという意味だととれるが、長年これがよくわからなかった。東京でも珍しいというほど珍しいわけではないが、あまり鮮度のいいものが手に入らなかったためだ。
ちなみに流通させるために宮城県でも青森県でも浜や市場で塩ゆでにするのが一般的である。これは鮮度保持が目的でもあるが、それ以上に大量の粘液をだすために活けで出すと見た目が悪いからだろう。
調理に使った塩味と柑橘類だけで食べる

やっと鮮度抜群のモスソガイが手に入ったので刺身にする。
貝殻を割り、軟体部分を取り出す。足だけにして切れ込みを入れて置く。
ボウルなどに入れてひたすら揉む。面倒でもこの時点でぬめりをできるだけ揉み出しておくのがコツだ。
一度流水で洗い。今度は塩を加えて揉み出す。
ていねいに塩を落として水分をよくきる。
あとは刺身状に切る。
何回か刺身で食べているが、こんなに鮮度のいい個体で造るのは初めてである。
柔らかくて甘味が強く、貝らしいうま味が豊かである。
本種の刺身の味に唖然とし、ひょっとしたら本種などエゾバイ科の巻き貝は刺身にしてすべて美味かも知れぬ、と思った瞬間である。
関連コンテンツ
サイト内検索
その他コンテンツ
ぼうずコンニャク本
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.