新潟の旅土産 新発見! 新潟産ハマグリでいろいろ
ハマグリは何はともかく吸物から始めたい


まさか新潟の市場にハマグリがあるとは思わなかった。
一時は絶滅危惧種であったほどなので、まさかまさか新潟で出合えるなんて。
さっそく手に入れて持ち帰った。
手に取ってみるとまさしくハマグリなので、大いに感激する。
帰宅した日に吸物にした。
料理以前の料理で、差し昆布(昆布の切れ端を入れる)をした水に洗ったハマグリを沈めて火をつける。
殻が開いたら出来上がりだけど、火を通しながら身がふくらんできているのがわかる。
ふっくらと柔らかくハマグリらしいうま味に満ちている。
チョウセンハマグリとの微妙な差はわからないけど、この吸物は絶品である。
焼きハマグリは酒を失う


いくつかを焼いてみた。
殻を剥いて片方の殻に軟体をあつめて上火の強火で焼く。
醤油と酒だけの味つけだけど滅法ウマシ。
酒一合では足りなくなるくらいにウマシ。
新潟市西区内野町、「鶴の友 上白」だけど合い過ぎて困る。
すし屋さんの顔を見て、煮はまを作る気になる


新潟から帰った翌日に八王子市元八王子の『鮨忠(鮨忠第一元八支店)』さんに会った。
顔を見た途端に「煮はま」が浮かんできた。
剥き身にして薄い塩水でざっと洗う。
少量の酒・醤油・水を煮立てた中で1分と少し、そのまま鍋止めをする。
ハマグリが高いのは「煮はまぐり」のせいだと思う味。
これならいくらでも入る気がする。
酒は今日も「鶴の友 上白」だ。












 ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
 
           
           
           
          
           
           イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラスト図解 寿司ネタ1年生 
          
 
					 
					

