宝暦6年『越後名寄』メモ

水産生物を考える上でとても重要である


『越後名寄』は非常に重要な書であるが、水産生物もしくは地誌、歴史の豊富な知識を持たない人間には意味のないものである。
ただし、本書を丹念に紐解くと、江戸時代の越後という土地柄がもちろんほんのわずかだが見えてくる。
また本書に関してはネット上での閲覧が可能である。

著者の丸山元純(天和2/1682-宝暦8/1758)は越後長岡藩(牧野家)内の医師の家に生まれ、越後寺泊で医師として暮らす。
徳川綱吉から吉宗、家重と比較的安定した時代を生きる。
『越後名寄』(宝暦6年 1756年)は越後の地誌である。
江戸の文化史としては平賀源内以前であることも重要であるし、化政期以前になったことにも意味があると思われる。
明らかに本草綱目の影響下にある『和漢三才図会』(正徳2年 1712)に習って、越後という地域の地誌を網羅したものと言えるだろう。

全三〇巻の大著だが水産生物的には、巻二四、二五だけとみていい。
また呼び名などでは、『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775)以上に重要である。
■本コラムは、じょじょに改訂していく。
本書の重要性を教えていただき、閲覧を許可していただいた、上越市公文書センターには大いに感謝。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。