コラム

うまいのに嫌われているオニカジカ

漁師にとってこんなに憎らしいヤツはいない


オニカジカは体長30cm前後になる。北にいる魚で日本海や東北太平洋側以北に生息しているが、取り分け北海道に多い。
本種の問題点はその姿形である。非常に棘が長く強く、漁のときに非常にやっかいなのである。
漁師にもっとも嫌われている魚でもある。

いきなり横道にそれるが、国内では、西日本においては、そんなに問題のない魚なのに、未利用魚だとしてあれこれ騒いだりする。
逆に北海道に深刻な未利用魚が多々あるのにあまり騒がない。これがお国柄なのか? というと違うのではないかと考えている。
北海道は大量にとれる魚が何種類もいて、漁業的にも安定していた地域だったので、細かいことまで気が回らなかっただけだ。サケ、スケトウダラ、カレイ類、今では少なくなったとはいえニシンなど、数え切れないくらい多獲性魚類やそれに準じる魚が存在する。その多獲性魚類のために見逃されてきた深刻な未利用魚、問題のある魚は少なくない。
実際、国内的にみても、北海道は未利用魚銀座そのものなのだ。

カジカ科の魚はみな変わった姿をしていて刺々しい


カジカ科の海魚は、みな強い棘があり非常に種類が多い。種類が多いのにも関わらず利用される種は少ない。カジカ科には小型魚が多いく、大型魚は少ないからだ。
大形は総て食用にはなっている。代表的な食用魚はギスカジカ属の「なべこわし(トゲカジカ)」とギスカジカだ。「なべこわし」は値段が徐々に下降しているようだが、いまだに人気がある。次いで「べろ(ニジカジカ)」がいて、ツマグロカジカなどだ。
比較的大形にも関わらず流通しないのは、オクカジカとシモフリカジカ、そして今回のオニカジカである。

「鬼鰍」の名の通り、両頬から長い角が左右に伸びているが、とても硬くて鋭い。刺網に棘がささって外すのに時間がかかる上に、外すときにもケガを負いがちである。毒はないようだけど、手や足に刺さると簡単に抜けないし、無理に抜こうとするとカエシがついているので大けがを負う。手袋や長靴など簡単に突き通す。
胴体にもトゲトゲのある鱗がある。当然、下ろすのにも骨が折れる。どこにもいいところがない。当然、値がつかない。

漁師には嫌われているが、食べたらおいしい魚なのだ


救いはおいしいことだろう。棘が多く、その棘や皮からいいだしが出る。白身で身離れがよく上品な味わいで嫌みがない。
カジカ(カジカ科の魚)の三平汁、「かじか三平」にすると非常にうまい。「かじか三平」ではなく「鬼三平」で売り出すといいのではないか。
鬼を食べて、鬼退散というやつである。
やっかいな魚だけど消費者ががんばって食べれば、多少は値がつくに違いない。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。