数え日の新潟旅 上越市石崎鮮魚店について

上越市、石崎鮮魚店は気さくだし、親切だし


新潟の旅は出会い旅であった。こんなにたくさんの人と話をするなんて思っても見なかった。
聞きたいことが多すぎる旅なので、この上越人の親切で寛容なところに大いに助けられた。

上越地方山間部の伝統的な料理を教わる


特に、今回重要であった「ふかざめの煮凝り」、「ふかざめのぬた」の作り方については、石崎鮮魚店のみなさんに出合わなかったら、悪戦苦闘したかも知れない。
実際に作っているところが見られたこと、煮凝りをいただけたこともありがたかった。

市場に並んでいたものが、すぐに買えるというのが魚屋の魅力である


『石崎鮮魚店』の店内には、朝方『一印上越魚市場』に揚がったばかりの魚が刺身で並んでいた。
コショウダイの刺身など買う側にとってもいいチョイスだと思う。。
買ってきた自家製の卵焼きや干ものもおいしくて、疲れてダウンしそうなときの助けとなった。
ボクは魚屋の味方です、と思っているので、石崎鮮魚店さんにはがんばって欲しいものであるし、また会いに行きたいものである。

新潟県はおいしい水産物の宝庫なのである


ついでに意外に知られていないのが新潟県が水産物の宝庫であることだ。
ほかの日本海の有名どころと比べてもおいしい魚介類では見劣りしない。
むしろ安くておいしいものがあると思っている。
なのに観光地がないことから、目立たない。
これが残念でならない。

新潟に行ったら、土産は水産物だぜ!
と言っておきたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。