10分でシバエビ、エビチリ、そして飯飯

10分で作った割りに本格的な味の「エビチリ」なのだ


一匙口に入れて失敗に気づく。
豆板醤の入れすぎで辛すぎである。
数年前ならベスト辛さだったけど、反魂丹、陀羅尼助が欠かせなくなった今、かなりきつい、けどうまい。
しかもご飯に合う。
たまには辛いものをば、調子の悪い胃袋に放り込むのもいいかも知れぬ、なー、なんてご飯で辛味をおさえる。

それにしてもこの甘辛く、ちょっとケチャップ酸っぱい味を考えた人は偉い。
ちなみにこの作り方は昔々の『暮らしの手帖』で読んで自分なりに簡単で、油を使わないものに変えたもの、である。
甜麺醤とかシャンタンはあったから使っただけで、これなど確実にジャズセッションの世界だ。ちょっとモンクが入っておりまする。
最初に自分好みに味つけするので、だれだって作れるアホ料理である。

問題は150円分のシバエビが、ぷるんとエビ甘くてウマスギることだ。
この「エビチリ」を考えた人にこそ、国民栄誉賞をあげるべきで、今どきの安臭いヤカラにやっても仕方がない。

小さな器の中のちょぼっとの「エビチリ」なのに、ご飯2杯も食ってしまった!
カロリーオーバーじゃ。

料理に合った鮮度のものを選ぶのが賢い生活人なのだ


12月2日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で先週入荷のシバエビを買う。
そろそろ魚屋で剥いてしまおうか、というエビなので安い。
水産物はいいものしか買わない、という人間は無限大の金持ちかバカだと思う。
自分の作る料理に合わせた鮮度のものを安く買うべし。
佐賀県太良町産である。
近年、シバエビの産地が著しく減少している気がするが、一般人はバナメイがあるから気がつかないんだろうな。
この、干潟と浅瀬がないと生きていけないエビの産地が少なくなるってたいへんなことなんだけど。
これをヒゲ2つまみ買って来る。約150円なり。
帰宅後、これで朝ご飯のおかずとする。

エビの下処理は素早く、迅速に


頭部と尾を取って背わたを取る。
ざっと洗って片栗粉をまぶして置く。

さっさっさーと刻む


ねぎと玉ねぎを刻む。
玉ねぎは甘味を短時間で煮汁に出すためにみじん切りにする。
ねぎは薬味。

だいたい、だいたいが日々の暮らしにはええ


鍋に水・シャンタン・豆板醤・甜麺醤・ケチャップ・少量の砂糖を入れて火をつける。
わいてきたら適当に調味料を足して味を自分好みにする。
味加減はだいたいで妥協するべし。
日常的な料理はだいたいがいい。

エビを入れていた容器に残った片栗粉でとろみをつける


そこに玉ねぎを加え、少し煮る。
エビを投入して火が通りそうになったら、片栗粉が残っているエビを入れていた容器に水を加え、これで適度なとろみをつける。
油を使わず、ご飯一口まで約10分。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。