TL 2m前後になる。背鰭は1基、口は前端にあり前方に開く。鰓孔6対では体の下部正中線上まで開く。歯は3本の先の尖った碇状で縦に並ぶ。
ラブカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目カグラザメ目ラブカ科ラブカ属外国名
学名
Chlamydoselachus anguineus Garman, 1884漢字・学名由来
漢字/羅鱶
由来・語源/ラブカは神奈川県三崎、東京都東京市場での呼び名。意味は不明。英名「Frill Shark」は鰓附近の形状をフリルに見立てたもの。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深120-1500m。深海性で主に水深500-1000mにいる。水深100以浅でも漁獲されることがある。
千葉県外海域、相模湾、八丈島、駿河湾、紀伊水道外海域、九州南岸、沖縄舟状海盆南部。
台湾、オーストラリア東岸、ニュージーランド、ミッドウェー諸島、カリフォルニア南部、チリ北部、アフリカ中部西岸、スリナム、ギアナ沖、ノルウェー北部、来た大西洋。生態
基本情報
ラブカ科ラブカ属は世界中に1種類と思われていたが、南アフリカで「Chlamydoselachus africana Ebert & Compagno, 2009」が新種として記載されて2種に。現在ではツノザメ上目になっているが古くはサメ類の先頭(もっとも原始的な)にあった。デボン紀にいた古代魚、Cladoselache(クラドセラケ)の子孫と考えられていたこともある。
深海魚だが産卵期の春〜初夏にかけて浅場に来る。この時季に相模湾、駿河湾などでは刺し網や底曳き網などで希に漁獲されていた。
本種は口が前についている。尾鰭がとても原始的であることなど水産基本情報
市場での評価/流通したなどの確かな情報はない。
漁法/刺し網
産地/神奈川県、静岡県選び方
触って張りのあるもの。粘液などが出ていないもの。味わい
旬は不明。比較的水揚げがあるのは春〜初夏。
鱗はざらつき取りにくい。皮は厚く、軟弱で半分がゼラチン質を思わせる。骨は軟骨。
白濁した白身で熱を通しても硬く締まらない。すしダネにもなる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ラブカの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ、すくめ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル、卵焼き)、焼く(みそ漬け、幽庵焼き)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
ラブカの刺身 白濁していたが、血合いが赤くきれいに出来上がった。一見してサメ区の魚だとは誰も気づかないと思う。口に含むとどことなく脂の甘さを感じて、そのあとから上品なうま味が浮き上がってくる。
ラブカの肝刺身 軟骨魚類の肝はクセがなく、口溶け感がいいのが特徴。本種も色合いが淡く、口に入れるととろけて甘味が感じられる。アンコウやカワハギの肝よりもこくがあり、後味がよいくらいだと思う。クリックで閉じますラブカの煮つけ(中骨を主として) 中骨周りだけを集めて適当に切る。冷水に落としてぬめりを流して、酒・しょうゆで煮た。軟骨に独特の食感があり、筋肉部分のみを煮たものよりもおいしい。冷ましても煮凝りはできなかった。クリックで閉じますラブカの肝煮つけ 肝をいちど湯引き(不要かも知れない)、冷水に落としてぬめりなどを流す。これを酒・しょうゆを煮立たせた中に入れて煮上げる。みりんや砂糖などを使ってもうまいと思う。煮ることである種の味の重たさが取れ食べやすくなる。食感はババロアで味わいは肝といった感じ。非常にうまい。クリックで閉じます
ラブカの煮つけ(筋肉を主として) 軟骨魚類のサメやエイの定番料理は煮つけだろう。イヤミのない味わいで万人向け。本種の煮つけも絶品ではあるが、どことなくスズキやメダイなどの煮つけに似た食感がある。クリックで閉じますラブカのすくめ(水煮) 尾の部分をゆでて、冷ましておいたら煮凝りになった。これを大根おろし、酢みそと和えて、青森県の郷土料理「すくめ」にしてみた。あっさりとした酢みその味わいと、大根おろしがいい。クリックで閉じますラブカのフライ 三枚に下ろして皮を引くと、出てくるのはとても上質な白身だ。熱を通しても硬く締まらないので、タラ類と同様にフライに向いている。基本的な作り方でフライにするとさくっとした歯触りに、中心部分が適度にジューシーに仕上がった。お弁当などにも使えるおいしさだ。クリックで閉じます
ラブカの唐揚げ 軟骨周りや、フィレにしたときの端っこなどを集めて置く。水分をよく拭き取り、片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。揚げ上がったら、ヒバーツと塩を振る。香辛料はお好みで。こりこりとした軟骨周りがやたらにうまい。クリックで閉じます
ラブカのムニエル タラ科の魚と似た白身で水分が少なく、しまっている。タラ科とスズキ科とを合わせたような感じかも。これを切り身にして塩コショウする。小麦粉をまぶしてじっくりと多めの油でソテー、仕上げにバターで風味づけした。ナイフの入り具合がいい感じ、舌にしっとりと優しい感じもする。非常に美味。クリックで閉じます
ラブカの肝ムニエル 肝をフォアグラのようにソテーできないか、と思った。ソテーしやすい大きさに切る。塩コショウし、小麦粉をまぶしてソテーする。火の通し加減がとても難しい。強火でさっと表面だけソテーするといい。表面はかりっと中は濃度の高いスープのようになる。クリックで閉じます
ラブカの卵焼き 卵は大きく柔らかい。水分で煮るととけて、水のようになる。むしろ卵を割り、中身に塩コショウして焼いてみた。まるで室町時代の麩の焼きのようになる。卵の風味もありとてもおいしい。クリックで閉じますラブカのみそ漬け(西京漬け) 上質のクセのない白身なので、漬け魚にしてみた、切り身にして塩をする。水分が出て来たら拭き取り、白みそ(京都の塩分濃度の低いもの)と煮きった酒・みりんの地で一日漬け込んでみた。単に塩焼きだと上品な味わいながら、どことなくうま味に欠けるところを調味料がおぎなってとても味わい深くなる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊与田工さん・山崎哲也さん(神奈川県小田原市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)