殻長10センチ前後になる。蓋(ふた)を持たない。球状で同じ幅の螺肋(横筋)があり、褐色の帯状の斑文がある。丸みを帯びて同じ幅で盛り上がりのある横しまがある。その横しまのところどころに黒い文様がある。
ヤツシロガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
腹足綱前鰓亜綱吸腔目(盤足目)ヤツシロガイ超科ヤツシロガイ科ヤツシロガイ属外国名
学名
Tonna luteostoma (Kuster.1857)漢字・学名由来
漢字 八代貝。
由来 九州の八代海でたくさんとれたため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道南部以南。水深10〜200メートルの砂泥地。生態
ウニ、ヒトデなどを餌とする。
産卵期は秋。基本情報
流通範囲は狭く、全国的に流通する物ではない。
東京などにもしばしば入荷するが隣接県、もしくは他の荷(魚貝類)に付け加えるといったもの。
産地などでは値段も安く非常に親しみやすい貝。
ただし、このような目立たない貝の味わいは年々顧みられなくなっている。水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。姿形がいいので、ときにやや高値となる。
漁法 底曳網、刺し網
主な産地選び方
生きているもので、盛んに足を動かしているもの。足を触って反応があるもの。古いと身に張りがなく、粘液が多くなる。味わい
旬は調べているところ
足の部分を食べる。
貝臭さが薄く、やや旨み、甘みとも薄い。
足の表面部分が硬くジャリっとした食感。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
処理方法身を出すのは簡単。
貝殻は薄く、内唇の上方に穴を開けてひっぱりだしてもいい。
肉(足)の部分ははよく滑りをもみ出し、塩でもむ。
滑りが残ると生臭い。
ワタはあえて食べる必要はない。
調理法なます(酢みそ和え)、刺身
あまり旨みのある貝ではなく、単に刺身よりも、なますに向いている。
酢みそで和えたり、「たたきなます」にして酢みそとネギと一緒くたにたたいて美味。
刺身で食べてもまずくはない。
後は煮つけか、湯引きだが、硬くなりやすい。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)