このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ヤツシロガイ」はこちら >>
|
|
|
 |
 |
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆少ないが入荷がある。味はともかく貝殻がきれいなので、それなりに値段がつく。
|
ヤツシロガイの基本◆
■収集の対象でもある。
■食用貝としては産地では有名、もしくは普通だが、都会では知られていない。
■専門にねらう漁がない。
■浅い場所にいる貝で、どこにでもいるありふれたもの。 |
生息域◆■北海道南部以南。 |
生態◆■水深10~200メートルの砂泥地。 |
大きさ◆■殻長10センチ前後になる
|
漁獲方法◆底曳網/刺し網
|
漢字◆■「八代貝」。
由来◆調べているところ。私見では「八代海」との関わりから。 |
呼び名・方言◆
■千葉県富津市萩生、神奈川県真鶴町、和歌山県雑賀崎では「すがい」
■東京湾千葉県では「すげ」、「すげっぽ」という。
■内房で「ふたなし」。
■「山鳥貝(やまどりがい)」、「鶉貝(うずらがい)」、「おとめがい」、「つんぼがい」、「でろりんがい」、「ふたなしがい」、「ほらがい」、「よどがい」、「よどにし」、「べいぽ」、「べーがい」、「ぼんぼろ」、「やしろがい」。 |
|
|
|
◆食べてみる◆
刺身で食べるのが無難。粘液が多いので、刺身にきりつけてから塩もみする。味は平凡で、ちょっとジャリ感がある。
後は煮つけか、湯引きだが、硬くなりやすい。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分類・由来』(川名興編 未来社)
■は私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.