ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
五十一巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
この頁の魚貝類は総て和歌山県雑賀崎金栄丸のものです。
握りは総て総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」で撮影しました。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
和歌山県雑賀崎金栄丸
2005年12月7日 別巻
和歌山県雑賀崎は和歌山市にあるのだが、市内でももっとも漁業の盛んなところ。年間を通して
行われている底引き網では
ヒラメやメイタガレイ、あかしたびらめ(イヌノシタ)、シャコ、トリガイなど、それこそ見ただけで涎が出てきそうなものがたっぷりとれる
。またそれ以上に特筆すべきは小魚、雑魚といったものの多様さだろう。その総てを生かし切る知恵が雑賀崎あるというのも素晴らしいことだ。そんな雑賀崎から季節の魚貝類を食べ方とともに通販しているのが『金栄丸』である。その届いたばかりの冬の魚貝類を『市場寿司 たか』とともに江戸前握りに仕立ててみることにした。その紆余曲折試行錯誤を1かんずつお届けする。年末にこんな雑賀崎の魚貝類でお節を仕立てるのもおすすめ。気になる方は『はまかぜ通信』へ!
●和歌山県和歌山市雑賀崎金栄丸
『はまかぜ通信』
へはここから
ヒメジ 2005年12月7日 251
関東では雑魚として取り扱われているのがヒメジという魚。実はこれがすこぶるつきにうまい魚なのである。徳島県阿南市の漁師さん、そして和歌山県雑賀崎の『金栄丸』でも刺身で食べて、また酢締め、干物など「これほどうまい魚はないな〜」と自慢するくらいなのだ。それを手早く三枚におろして強塩にして10分、酢で2回さらさらと洗って出来上がったのが美しい緋色のネタである。これを一目見て、たかさんも賛嘆の声を上げてくれる。そして見事な握りとなった。見た目以上に美しいのは味わいである。微かな酢と塩の味わいにぐ〜んと旨味が出てくる。そして皮の風味。一口食べた、たかさんに天使の輪ができている。こんなに感動したのは今年何回目、と2〜3指を折るのだ。
●市場魚貝類図鑑
ヒメジのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
●和歌山県和歌山市雑賀崎金栄丸
『はまかぜ通信』
へはここから
墨いか/コウイカ 2005年12月8日 252
これを見た寿司職人・渡辺隆之さん、「寒くなったね、と思ったらスミイカですな」なんて事を言う。そう寒い時期になると江戸前握りに欠かせないのが墨いか(コウイカ)なのだ。ガンゾウビラメ、ミヤシロガイなどの見慣れぬ魚貝類の中にこんなお馴染みのネタがあったのでほっとしているようでもある。真っ白なコウイカの身を縦にして柳をすーっと入れると「なんだか包丁が重いな」と呟く。これにとんとんと包丁目を入れてさっと2かん。そして自分用を1かん握って「ねっとりしてるね。甘味が舌にからみつく」。そんな、たかさんの感想ももどかしくこちらも口に放り込む。これが甘い。しかもまだ噛んでもいないのに舌に勝手に甘味が刺してくる。そしてねっとりと旨味が来て、すし飯がさらりと浮き上がる。「墨いかは雑賀に限るな」と、おい、たかさんに座布団一枚やってくれ!
●市場魚貝類図鑑
コウイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
●和歌山県和歌山市雑賀崎金栄丸
『はまかぜ通信』
へはここから
赤したびらめ/イヌノシタ 2005年12月9日 253
市場に「赤したびらめ」として入荷してくるのにはアカシタビラメ、イヌノシタの2種がある。ともに底引き網などでとれるもので主にフレンチのムニエルや煮つけなどにされる。これを「刺身か昆布締めで食べてみて下さい」と教えてくれたのは今回のイヌノシタを送っていただいた金栄丸の寺井さんである。言われた通りに刺身で食べてみたが、あまり旨味が感じられない。そこで振り塩をし、水洗い水で戻した昆布に乗せて、それを寿司ネタとしてみた。この握りはいけるのだ。あっさりしすぎているし、水っぽいのが、昆布の風味とあいまって絶品に変身。プロの、たかさんにしても、「なかなか面白いネタになったな」と言うごとく、これも「雑賀崎前」のひとつとして面白いものだ。
●市場魚貝類図鑑
イヌノシタのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
●和歌山県和歌山市雑賀崎金栄丸
『はまかぜ通信』
へはここから
八代貝/ヤツシロガイ 2005年12月10日 254
ときどき市場にも現れて、値の頃合いがわからなくて仲卸を惑わせるのがヤツシロガイである。たぶん底引き網の盛んな八代海でよくとれたのだろう、それでこの名がある。底引き網のある産地ではうまい貝であるのは誰でも知っているのだけれど、あまりまとまってとれるものではないようだ。それが漁師さん自ら通販を行っている寺井さんから来たのだ。今回は酒としょうゆ、そして水の中で煮あげて握りにしてみた。たかさんが評するに「まあ煮貝としてはうまいね。寿司ネタとしても使えるしね」というもの。確かに、傑出した味わいでもないが、寿司屋などで貝殻を脇につけて出すと面白いだろう。この貝殻は美しいものだ。
●市場魚貝類図鑑
ヤツシロガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
●和歌山県和歌山市雑賀崎金栄丸
『はまかぜ通信』
へはここから
ガンゾウヒラメ 2005年12月11日 255
8月に食べて、あまりに淡白な味わいに少々がっかりしたガンゾウビラメ。これを見た雑賀崎の寺井さんから「旬のものをもう一度食べてみてください」と言われて、届いたばかりをすぐ刺身にしてみた。これがまったく同じ魚だとはとても思えない。どう表現したらいいのだろう? 旨味があるのだ。さすがに白身なので脂を冴え冴えと感じることはないのだが、そこからくる甘味が舌を楽しませてくれる。『市場寿司 たか』で改めてガンゾウビラメを握ってもらって、「冬のガンゾウはいけるね」とたかさん。すし飯にも負けない味わいがあってガンゾウビラメの味わいを再認識させてもらった。
●市場魚貝類図鑑
ガンゾウビラメのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
●和歌山県和歌山市雑賀崎金栄丸
『はまかぜ通信』
へはここから
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.