ヤシガニ

Scientific Name / Birgus latro (Linnaeus,1767)

ヤシガニの形態写真

甲長15センチ近くになり、重さ2キロのものもあるという。甲は逆ハート形で黒く銅を思わせる色合い。ハサミはとても強靱。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目オカヤドカリ科ヤシガニ属

    外国名

    Coconut crab
    言語英名 
    Robber crab

    学名

    Birgus latro (Linnaeus,1767)

    漢字・学名由来

    漢字 椰子蟹
    由来・語源 ヤシなどの林にいるカニ(実際にはオカヤドカリ)という意味合い。

    地方名・市場名

    アンマク
    場所沖縄本島・北大東島 
    マッカン
    場所八重山地方 
    マクガン
    場所宮古島 

    生息域

    幼生期は海水生。成長すると陸生となる。
    沖縄諸島。台湾、インド西太平洋、南太平洋。

    生態

    ココヤシ、アダンなどの林にいて、昼間は穴などに隠れて、夜活動する。
    エサはヤシの実を始め雑食性。

    基本情報

    沖縄では食用とされている。
    珍しさもあって、高価で取引されている。
    またミクロネシアなどでは養殖が試みられている。
    また輸入物もあるが、まだ沖縄ですら珍しいだけの食材で一般的ではない。

    水産基本情報

    市場での評価 主に沖縄だけで流通しているもの。とても高価。
    漁法 採取
    産地 沖縄

    選び方

    原則的に生きているもので、持ち重りのするもの。

    味わい

    旬は秋。
    宮古島、石垣島などでは採取時期を限定している。
    有毒成分はまだ明らかになっていないが、採取した地域によっては嘔吐や下痢、手足のしびれなどの症状が出る。
    死者が出た例もあるので注意が必要。
    殻は硬い。
    筋肉はクセがなく濃厚な旨みと甘みがある。
    ミソも美味であるが、内臓に有毒成分があるとして除去することもある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 ゆでる
    ゆでる◆いっぱんに塩ゆですることが多い。殻が硬く、食べづらいが非常に旨みが強く、筋肉はほどよく繊維質で柔らかい。ミソは濃厚で嫌みがない。
    ヤシガニの塩ゆでゆでる◆いっぱんに塩ゆですることが多い。殻が硬く、食べづらいが非常に旨みが強く、筋肉はほどよく繊維質で柔らかい。ミソは濃厚で嫌みがない。

    好んで食べる地域・名物料理

    沖縄本島、宮古島、八重山。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    環境省の絶滅危惧種Ⅱ類に登録されている。乱獲、違法な採取は慎みたい。また養殖の確立などを望む。

    参考文献・協力

    『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『沖縄食材図鑑』(NPO法人 食の風 沖縄・奄美スローフード協会 楽園計画)
  • 主食材として「ヤシガニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ