
全長10cm前後になる。盛んに動き回る。
ムラサキオカヤドカリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★ 食用として認知されていない |
ー |
分類 |
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目オカヤドカリ科オカヤドカリ属
|
外国名 |
Blueberry hermitcrab
|
学名 |
Coenobita purpureus Stimpson,1858
|
漢字・学名由来 |
漢字 紫陸宿借、紫陸寄居虫 Stimpson William Stimpson(ウイリアム・スティンプソン 1832-1872 アメリカ)。動物分類学・海洋生物学。スナガニ、ババガゼ、サルエビなど。「stimpsoni 」は献名されたもの。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県、高知県、琉球列島。 生息場所 海岸線に近い植物の多い石や岩のある場所。コンクリートの護岸。 生息場所 日中は落ち葉の下や石の下、岩のくぼみなどに潜んでいる。 |
生態 |
夜行性。 |
基本情報 |
陸上で生活するヤドカリだ。食用とすることはなく、古くから子供の遊び相手、もしくはペット的なものだった。
今現在は沖縄の一部の業者のみが捕獲販売が認められていて、これが各地で販売されてペットとして飼育されている。
1950年代後半から1960年代には、徳島県徳島市の路上で売られていたのを何度も見ている。これがムラサキオカヤドカリだったのか、不明だが、高知市の日曜市での光景は懐かしい。
路上販売の名残 高知県高知市の日曜市で売られているところ。1950年代、1960年代には徳島県徳島市でもよく見かけた。当時のものも本種であるのかは不明。 |
水産基本情報 |
ー |
選び方 |
ー |
味わい |
ー |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ー |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『ネイチャーウォッチングガイドブック ヤドカリ』(有馬啓人 誠文堂新光社) |
-
-
関連コンテンツ