ミズクラゲ
Scientific Name / Aurelia auria (Linnaeus)
代表的な呼び名ヨツメクラゲ
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていないー 分類 刺胞動物門鉢虫綱旗口クラゲ目ミズクラゲ科ミズクラゲ属外国名 ー学名 Aurelia auria (Linnaeus)漢字・学名由来 漢字 水水母、水海月
由来・語源 水に近いほど透明だから。くらげ」は目がないので「暗い義」とされ、これが名となった。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。北海道西岸、本州から沖縄。生態 ー基本情報 もっとも普通に見られるクラゲ。
鉢(傘)に4つの
安全なクラゲとされるが三重県農林水産部資源課によると刺されると痛みが走り、赤い斑ができる。
完治には10日ほど要したとのこと。
発電所の排水溝が大量発生した本種にふさがれるなど問題を起こすこともしばしば。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 参考/三重県農林水産部水産資源課、橋本歩(愛媛県八幡浜市)
『原色検索 日本海岸動物図鑑 Ⅰ・Ⅱ』(西村三郎編著 保育社)