1m SL 前後になる。背鰭がなく細長い。口は大きく下顎の先端は著しくとがり、上顎よりも前方に出る。ミズウオとは違い歯がないに等しい。[約1m SL・1.275kg]
ミズウオダマシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★★
正に珍魚・激レア生物魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正新骨下区円鱗上目ヒメ目ミズウオ亜目ミズウオ科ミズウオダマシ属外国名
学名
Anotopterus nikparini Kukuev, 1998漢字・学名由来
漢字/水魚騙 MIzuuodamashi
由来・語源/ミズウオに似て別種という意味。
〈ミズウオダマシ Anotopterus pharao ZUGMAYER (ミズウオダマシ科) ミズウオダマシとは一九五二年に筆者の命名したものである。体形はミズウオによく似ているが、背鰭がなく……〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
〈ミズウオダマシ科 Anotopteridae ミズウオダマシ属 Anotopterus ミズウオダマシ Anotopterus pharao ZUGMAYER〉
Anotopterus pharao/Daggertooth は大西洋にいる別種で大西洋と太平洋は同種だと考えられていた。
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)・『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
〈ハダカエソ科ミズウオダマシ亜科ミズウオダマシ Anotopterus nikparini Kukuev〉。『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2000年12月20日) ハダカエソ科だった。
〈ミズウオ科ミズウオダマシ属ミズウオダマシ Anotopterus nikparini Kukuev, 1998〉。『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日) 現在の種名になる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。表層、中深層。水深2750m(通常700m)よりも浅場。
北海道オホーツク海沖、北海道〜岩手県の太平洋沖、房総半島沖、駿河湾、小笠原近海、東シナ海。
オホーツク海、ベーリング海、北太平洋。生態
ー基本情報
北太平洋に広い生息域をもつ。沖合いにいる魚らしく、非常に希に水揚げがあるといった魚だ。
刺網などにかかる魚だが、分類上も混乱があったくらいに珍しい。
食べるとおいしい魚だが、もちろん食用魚としての認知度はゼロ。
珍魚度 珍魚そのもの。探しても見つかるものではなく、手に入れられたら幸運といった魚。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/刺網
産地/北海道選び方
触って弾力のあるもの。味わい
旬は不明。
鱗はなく、皮は普通。骨は細く柔らかい。
水分の多い硬い寒天を思わせる身で、熱を通しても縮まない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ミズウオダマシの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)ミズウオダマシの唐揚げ 硬い寒天を思わせる身をしている。柔らかいので唐揚げに向いている。三枚下ろしにして片栗粉をまぶして二度揚げする。表面は香ばしく、中はジューシーに揚がる。甘味とうま味、また適度に繊維質でおいしい。時間が経つと水分が出てくる。クリックで閉じます
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/野圭太さん(丸の野水産 北海道羅臼町 ■https://www.tabechoku.com/producers/27483)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)