体長135cm前後になる。体は非常に細長い。背鰭が大きい。歯が非常に鋭い。
ミズウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★
まずくはない
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正新骨下区円鱗上目ヒメ目ミズウオ亜目ミズウオ科ミズウオ属外国名
学名
Alepisaurus ferox Lowe, 1833漢字・学名由来
漢字/水魚
由来・語源/静岡県での呼び名。Lowe
Richard Thomas Lowe(1802-1874)。イギリスの植物学、魚類学、軟体類学。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。表層〜中深層。水深2750mよりも浅い層。
北海道太平洋・オホーツク海沿岸、青森県〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海、鹿児島沿岸、〈沖縄県沖縄本島と久米島中間沖〉。
東シナ海、台湾南部、中沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、オホーツク海、千島列島北部、カムチャツカ半島南西岸・東岸、ベーリング海南部、インド-汎太平洋、グリーンランド、地中海、マディラ、カナリヤ諸島、ニューイングランド地方〜メキシコ湾、カリブ海。生態
基本情報
取れる漁が少ない上に、水分の多い魚なので食用魚とみなされていない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/巻き網、釣りなど
産地/選び方
触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗はなく、皮はぶよぶよして筋肉と見分けられない。中骨、筋肉に差し込む骨は硬い。
身はほど水分で熱を通すと噛み切れないくらい強く縮む。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、汁(潮汁)、煮る(煮つけ)ミズウオの塩焼き 鱗がないので内臓だけ取り、適宜に切る。振り塩をして少し置き、じっくりと焼き上げる。意外に短時間では中まで火が通らないが、焼きすぎると身がどんどん締まって硬くなる。この焼き加減が難しいが、意外にも香ばしさがあって手でむしりながら食べると、いい味である。硬く締まっている食感がイカ珍味のよう。クリックで閉じますミズウオの塩焼き
ミズウオの唐揚げ ミズウオは内臓を取り、三枚に下ろして適宜に切る。これに二度片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。揚げるとどんどん縮んで小さくなるが、小骨ごと食べられて、サクサクして味がいい。クリックで閉じますミズウオの唐揚げ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
雨が降る 〈駿河湾では一月から3月まで取れるもので、是が海岸へ打ち上げられると、其後二、三日を経て降雨を見るとのことである〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『南日本太平洋沿岸の魚類』(池田博美、中坊徹次 東海大学出版局 2015年02月28日)