殻長25センチ前後になる。大型で、非常に貝殻が硬くコツゴツして無骨。ナンカイボラよりも突起がはっきりして、文様も鮮やか。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科フジツガイ科ホラガイ亜科ホラガイ属外国名 Japanese triton, Trumpet shell学名 Charonia lampas sauliae (Reeve,1844)漢字・学名由来 漢字 房州法螺。
由来・語源 千葉県(房州)に多い巻き貝。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。房総半島、山口県以南。フィリピン。
潮間帯から水深50メートルの岩礁域。生態 冬に産卵。
ヒトデ類を好んで食べる。基本情報 外洋に面した岩場などに普通の大型の巻き貝。
専門に狙う量はなく、イセエビ漁や浅い海域での刺し網などにかかってしまうもの。
食用とはなるが唾液腺、ワタなどにフグ毒と同じ成分があり、食べるのは筋肉のみ。
貝殻が硬く、食用にするための下ごしらえが大変であるために、日本各地で細々と食用となっているもの。
また大きくて美しい貝殻はホラガイ同様に楽器に、装飾品などに加工される。
水産基本情報 市場での評価 関東では入荷量は少ない。値段は安い。
漁法 刺し網
主な産地 千葉県、神奈川県、徳島県ほか選び方 生きのいいもの。古くなると貝殻の色合いが薄くなってくる。味わい 旬は不明。
食べるのは足(筋肉)のみ。
内臓にはフグ毒が見つかっている。
生で食べる。
貝の風味が強く、食感が強い。
●注/内臓にはテトロドトキシンがあるので食べないこと栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 千葉県内房。加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ■ 内蔵からフグ毒が発見されている。
■ 楽器、法螺貝の材料のひとつ。山伏などが修業に使う。
■ 漁村、海辺などで食用とされている。
フジツガイ科について◆
■ 形、大きさは多様。
■ 肉食性。棘皮動物のヒトデなどを襲う。
■ 軟体(足)に斑紋があることが多い。
■ 国内に40種以上。
■ 食用となる貝にはアヤボラ、ボウシュウボラ。
■ ホラガイ、ボウシュウボラなど楽器として使われることがある。(山伏が修業時、軍師が合戦時に吹いた。「法螺を吹く」などの語源)
■ 唾液腺などにテトラミンやフグ毒、解明されてない毒を持つものがある。注意が必要。参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)