体長60センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区(オステオグロッスム亜区)アロワナ目ナギナタナマズ亜目ナギナタナマズ科Chitala属外国名
学名
Notopterus notopterus (Pallas, 1769)漢字・学名由来
ーPallas
Peter Simon Pallas (ペーター・ジーモン・パラス 1741年〜1811年)。ドイツの動物・植物学者で、サンクトペテルブルク科学アカデミーの教授になり主にロシアで研究する。主に冷水域の魚を記載した。ホッケ類、アイナメ類など国内海域にいる多くの魚類を記載。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。ガンジス川流域から東南アジア一帯。生態
ー基本情報
メコン川など東南アジアの淡水域に生息。
ベトナムなどのアロワナ類ではもっとも普通に見かけるもの。
重要な食用魚。水産基本情報
ー選び方
触って張りのあるもの。退色して黒ずんでいないもの。味わい
旬は不明。
鱗は小さく気にならない。皮はしっかりして硬い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
燻製。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/矢野さん(ベトナム)
『東南アジア 市場図鑑(魚貝篇)』(河野博編 弘文堂)