ブルーギル

Scientific Name / Lepomis macrochirus Rafinesque, 1819

ブルーギルの形態写真

体長20cm前後になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目サンフィッシュ科ブルーギル属

    外国名

    学名

    Lepomis macrochirus Rafinesque, 1819

    漢字・学名由来

    英語/Blue gill
    由来・語源/青い鰓という意味。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水魚。河川、湖沼、ため池、ダム。
    北海道〜沖縄県
    原産地はカナダオンタリオ州、アメリカ合衆国。

    生態

    基本情報

    1960年に皇太子・明仁親王(今上天皇)がアメリカに外遊中にシカゴの市長から寄贈を受けて持ち帰り、水産研究所で育成、静岡県伊東市一碧湖に放流したのが最初。
    オハイオ州を流れるミシシッピ川のもの。琵琶湖南湖では岸辺などからもっとも見かける機会の多い魚となっている。日本各地で古くから食べられているスジエビの減少、また小魚類の著しい減少の原因のひとつであろう。
    琵琶湖など繁殖している地域では、駆除するよりも食用として利用するほうがようのではないかと思っている。
    刺身、塩焼きも美味。特にフライ、ムニエルなどにすると最上級の味わいである。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ブルーギル」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ