
27cm DW(体盤長)前後になる。エイ類としては小型。目の前方に顕著な隆起がない。尾柄部(長く伸びる尾)に1棘があり、尾鰭は楕円形に近い。
ヒラタエイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★ 食用として認知されていない |
★★★ 美味 |
分類 |
動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目トビエイ目ヒラタエイ科ヒラタエイ属
|
外国名 |
Sepia stingray , 褐黃扁魟
|
学名 |
Urolophus aurantiacus Müller and Henle,1841
|
漢字・学名由来 |
漢字 扁鱝、扁鱏
由来・語源 東京での呼び名。アカエイなどと比べて扁平であるわけでもないので意味は不明。 |
地方名・市場名 [?] |
アカイネズ 場所京都府丹後半島 参考京都府農林水産技術センター海洋センター ズルクタエイ 場所神奈川県三崎 備考田中茂穂は〈軆が粘液に富んでぬらぬらする為、ズルクタの名称がでたのである〉と書いている。実際にはアカエイなどと比べてもぬめりがない。 参考文献 |
生息域 |
海水魚。水深50〜250メートルの砂地。
新潟県佐渡・若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、八丈島、東シナ海大陸棚縁辺。
朝鮮半島南岸・西岸南部、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
国内にいるヒラタエイ科唯一の種。
本州などの沿岸域に生息するエイだが、漁獲量その他不明。相模湾ではあまりまとまってとれない。
アカエイなどと同じで味がよく、下ろしやすいのでまとまれば魚価が出ると思う。 |
水産基本情報 |
市場での評価/関東の市場では数回見ているだけ。一定の評価はない。
漁法/底曳き網、定置網
産地/静岡県、神奈川県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。退色して白っぽいものは古い。 |
味わい |
旬は不明。
ぬめりはほとんどないが、数をみていないので明言できない。
皮は強く剥き安い。
肝は美味。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ヒラタエイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、湯引き)、揚げる(竜田揚げ)、干もの(えいひれ)、生食(肝刺身) ヒラタエイの煮つけ ざっと水洗いして鰭の部分を取り去り、中央の中骨付近を適当に切る。湯引きして冷水に落としてヌメリを流す。これを水・酒・醤油・砂糖で甘辛く煮る。筋肉に苦みがなく、身離れがよく食べやすい。冷めると見事な煮凝りができる。ご飯に合う。
ヒラタエイの竜田揚げ 鰭のいちばん体幹部に近いところを適当に切り、酒・みりん・醤油・ショウガ・にんにくの地につけ込んで置く。これに片栗粉をまぶしてじっくりと揚げたもの。軟骨がコリコリとして歯触りがよく嫌みのない味わい。 ヒラタエイの湯引き 鰭の部分の皮を向く。水分をよく拭き取り、塩水を煮立たせた中をくぐらせて氷水に落とす。水分をよくきり、酢みそなどで食べる。こりこりとしたなかにうま味があり、苦みはアカエイよりも少ない。 ヒラタエイの鰭の干もの(えいひれ) 鰭の部分を切り取り皮を向く。水分をよくきり、塩水につけて冷蔵庫でラップをしないで1日干し上げる。焼いて食べると軟骨の食感にエイの嫌みのない味わいでビールなどに合う。 ヒラタエイの肝の刺身 アカエイ科の肝のうまさは知られているが、ヒラタエイは初めて食べた。なかなかいい味わいである。嫌みがなくこくのある味わい。トビエイ目のエイの肝というのはおしなべてうまいのかも知れない。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/山崎哲也さん(神奈川県)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂 1981) |
-
-
関連コンテンツ