ヒゼンクラゲ(英名/Jelly fish)
Scientific Name / Rhopilema hisphidum (Vanhöffen, 1888)
代表的な呼び名シロクラゲ
直径50cm前後になる。全体に白い。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水・汽水生。
有明海。中国沿岸。生態 ー基本情報 国内では有明海でほそぼそと漁業が行われている。
ビゼンクラゲを「赤水母(あかくらげ)」、ヒゼンクラゲは白いので「白水母(しろくらげ)」と呼び分けられている。有明海などでは「白水母」を見かけることが多い。産地周辺で明礬と塩で処理し、量は少ないが日本全国に流通する。水産基本情報 市場での評価 ほぼ総てが有明海周辺で取引される。やや高値。
漁法 すくい網
産地 佐賀県、福岡県、長崎県選び方 塩漬けなので、寒天質の身がしっかりしているもの。味わい 旬はなし。
漁期は夏。
寒天質で食感を楽しむ物。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『原色検索 日本海岸動物図鑑 Ⅰ・Ⅱ』(西村三郎編著 保育社)