体長8センチ前後になる。8枚の曲がった板状の貝殻があり、軟体部はざらざらしている。
ヒザラガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
軟体動物門多板綱新ヒザラガイ目ウスヒザラガイ亜目クサズリガイ科ヒザラガイ属外国名
学名
Acanthopleura japonica (Lischke,1873)漢字・学名由来
漢字 火皿貝、膝皿貝、石鼈
由来・語源 平瀬與一郎の命名。すすけた「火皿(油を満たして灯心を浸した照明器具)」に似ているからだと思われる。模式標本/日本地方名・市場名 ?
生息域
生態
ー基本情報
海岸線の磯などで普通に見られるもの。見た目が悪く、熱を通すと硬く締まるので食用としている地域は少なそう。水産基本情報
市場での評価 流通しない選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春
貝殻は硬く取りにくい。
熱を通すと硬くなる。
いいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法生食(刺身)、ゆでる(ぬた)、揚げる(天ぷら)
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)